成道会の練習。
4歳児さん、
衣装を着てみました。
5歳児さんは、
衣装を着るのに、何分かかるか?
やってみました。
太鼓の練習もありました。
5歳児さんは、
踊り 太鼓 舞踏劇
と大忙しの今です。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
成道会の練習。
今日も、5歳児さんは踊りの練習をしました。
そこで今日、着物を着て
帯を締めてみました。
着物を着て
踊ってみました。
まだまだ、??がある 元禄花見踊り ですが、
まだ、本番までには時間があります。
練習を重ねて、ご覧いただく皆さんに、
拍手がいただけるようになりたい、と子供達も頑張っています。
数字の練習もしました。
きょうは、5,6、7 を
練習しました。
こちらは3歳児さん。
今、衣装を付けています。
3歳児さん、満3歳児さんは
本格的な衣装はつけません。
頭に帽子をかぶる。リボンを付ける。キラキラを付ける。その程度です。
理由は、3歳児さん、満3歳児さんは、その存在自体が可愛い。
舞台に立っているだけで可愛い。
その時期を、十分に味わっていただきたくて、衣装はつけません。
ご了解ください。
成道会で5歳児さんが、元禄花見踊り と いう日本舞踊を踊ります。
そこで今、練習を頑張っています。
15日は、踊りの練習もしたのですが。
衣装も着てみました。
子ども達が来ている着物は、創立以来70年を超える松岩寺幼稚園の成道会用に作られ、園に残されてきた物です。
新しい着物でも、30年以上前の物。
古い着物は、60年以上前の着物です。
今回、帯を新しくしました。今日は、着物の丈を合わせました。
後日、帯も締めてみます。
4歳児さん。
今、衣装を決めています。
お試し。
これで良いかどうか?
曲の雰囲気と合うかどうか?
試しています。
5歳児さんは
数字の練習が始まりました。
サッカーのコーチによる
ボール遊びが
ありました。
3歳児さん
大分
ボールに慣れてきました。
こんな感じの今日でした。
今日、5歳児さんは 焼き芋 を作りました。
サツマイモを包みます。
丸ごと包みました。
アルミフォイルで包みます。
グラウンドに運びます。
水も一緒に、運びます。
落ち葉を集めます。
サツマイモに上に、ダンボール。
そして、落ち葉をのせて。
火を付けます。
しばらくする、
美味しそうな匂いがしてきました。
4歳児さんが、来たので
4歳児さんに、プレゼント。
もちろん
食べました。美味しいそう。
甘く、美味しいイモでした。
太鼓もありました。
成道会で5歳児さんは、
太鼓を披露します。
大分、上手になりましたよ。
本日、5歳児さんの家族の方が、コロナに罹患した、との知らせがありました。
その方、昨日、登園していたので、5歳児さん全員が濃厚接触者の濃厚接触者となりました。
そこで、園で5歳児さん全員に抗原検査をしました。
担任も含めて、全員、陰性でした。
ということで、明日の5歳児さんの園外保育は、予定どうり行います。
さて、今日は?
ワンダークラフトで、魚釣りを作りました。そして、遊びました。
ハサミでこれを切りました。
満3歳児さんは、先生が切ったのを渡してあげて、色を塗り、遊びました。
ちえのみ
そして、絵本を読んでもらいました。
午後になり、4歳児さん、5歳児さんは駐車場に居ます。
土曜日に、駐車場に砂利が置かれました。
その砂利を、運転手さんが、穴に埋めてくれました。
そこで、子ども達もお手伝いです。
砂利を、穴に埋めました。
子ども達の背より高い砂利の山でした。
埋めました。
子供達は、
面白がって
ぴょんぴょん 跳んでました。
だんだん運んで
最後は、こんなに低くなりました。
でも、まだ、砂利の山はあります。
保護者の方、乗り上げると、埋まるかもしれません。
ご注意ください。
11月2週目は、こんなスタートでした。