松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

火曜日

さて、今日は、どんなかな?

5歳児さんは、

お雛様 を 作り始めました。

 

 

 

4歳児さんは、

花を作りました。

この花は、作品展の時に使われます。

どこに使われるか?

見てくださいね。

こちらは、3歳児さん。

作品展の会場で、遊ぶもの。

を作りました。

何かな?

それは、会場で見てくださいね。

インフルエンザの影響で、欠席者が多い今ですが、少しづつ、少しづつ、作品が増えています。

これが、どんな事になるのか?

楽しみに、見ていただけると、嬉しいです。

作品展の準備 そして インフルエンザ

ここは、4歳児クラス。

今日は、絵を描きました。

 

 

 

こちらは、

3歳児クラス。

今日は

カバンを作りました。

 

そして、

5歳児さんは

先週の続き、

自分を作っています。

 

写真を見て、何か気づきましたか?

そうなんです。

子供達の数が少ないのです。

今日、朝から、園は☎が鳴り続けてました。

欠席者が多く、その連絡です。

欠席者の、殆どは、インフルエンザA型。

学年によっては、約半分の子が欠席のクラスもありました。

 

作品展は、2月1日(水)から、八木橋デパート8階で開催します。

1月10日から、始まった3学期。

作品展に向けて、先週、子供達も頑張ったのですが。

まだ、作品はできていません。

インフルエンザは、5日間程度の欠席です。

今日、欠席の子が出てくるのは、30日。

 

作品展は2月1日から開催で、31日は午前中から、作品の搬入です。

ということで、30日に出て来ても、絵を描く事が精一杯。

仕方ないので、作品展が始まってから、絵を持ち込む。等することで、何とか乗り切ろう。と、考えています。

今迄、50年間、作品展を開催してきましたが。

今年のような事は、初めてです。

まあ、出来るだけの事をするしかない。

と思う、今です。

金曜日

さて、今日は、どんなかな?

3歳児さんは、

てぶくろを作りました。

 

 

 

難しかったです。

 

 

 

 

4歳児さんは

カバンを作りました。

 

 

5歳児さんは、

絵を描きました。

 

さて、

作品展まで、来週が追い込みです。

頑張りまーす。

木曜日

さて、今日は、どんなかな?

3歳児さんは、

今日、エプロンを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな

頑張って、

作っていました。

 

 

4歳児さんは

ホールで

自分を作りました。

 

 

5歳児さんも

自分を作ったのですが。

5歳児さんは、

立体。

難し―い。と、悩んでいましたよ。

こんな感じの今日でした。

4歳児さん 参観日

今日は、4歳児さんの参観日でした。

ホールで

絵の導入を、ご覧いただきました。

 

 

 

導入とは、

子供達が、絵を描く前に

イロイロな体験をすることで、

絵が描きやすくなる。

描いてみたい。と思うようになる

ために行います。今日は、獅子の絵を描く前提を見ていただきました。

3歳児さんは

昨日、作った

お雛様を

貼りました。

 

5歳児さんは、

今日から、自分を作り始めました。

 

 

 

新聞紙を丸めて、

しらちゃ の画用紙で包みます。

 

 

 

目、鼻、口、身体、手、足を作り、

だんだん、身体が出来てきました。

 

 

 

今日は、

サッカーのコーチによる

ボール遊び がありました。

3歳児さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さん、5歳児さんも、楽しそうでした。こんな感じの今日でした。

 

3歳児さん、参観日。

今日は、3歳児さんの参観日でした。

ホールで

絵の具遊びを、見ていただきました。

 

 

 

 

 

良ーい

 

 

 

ドン

ピアノに合わせて

線路を描きました。

汽車 汽車 ポッ ポッ ポーです。

 

4歳児さんは、

こいのぼり

を作りました。

 

 

 

上手にできた。

と、5歳児さんが

見に来ましたよ。

 

 

 

5歳児さんは

傘を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来ました。

素敵でしょ。

 

 

傘が出来たら

長靴も作りました。

 

 

 

こちらは、

4歳児さん。

体操です。

 

 

こちらは、

入園前の子達

お昼ご飯です。

 

こんな感じの今日でした。

 

日曜日 そして 月曜日

日曜日

南浦和のさいたま市文化センター展示室にて、埼玉県佛教保育協会主催.第38回佛教幼児画展が、開催されました。

 

 

 

 

 

当園からは、5歳児さん12名の絵が、展示されました。

 

 

月曜日

ホールで4歳児さんは

傘を作りました。

 

 

みんな工夫して

素敵な傘が

できました。

 

 

こちらは、

3歳児さん

明日の参観日の

シュミレーションをしました。

こちらは、5歳児さん。

今日は、5重の塔の

模型を見ました。

そして。

 

鴨取り権平の話を聞いて、

絵を描きました。

 

 

 

みんな

個性的に表現していました。

 

 

 

こんな感じで、2週目のスタートです。

 

鏡開き

今日、5歳児さんは、鏡開きをしました。

昇降口から、

御餅を降ろしてきました。

 

 

 

教室に持ち帰り、

トンカチで叩いて

砕きました。

 

 

 

最初は、トンカチでしたが、次第に小さくなり、手でも砕けるようになりました。

 

 

砕いた餅を、

蒸し器に入れ、蒸します。

 

 

 

しばらくすると

蒸し器から蒸気が上がってきました。

蒸された餅は、

くにゃくにゃ になりました。

 

 

蒸した餅を、

きな粉にまぶして、食べました。

 

 

美味しい

皆 大騒ぎ。

 

 

 

 

 

 

 

最後には、

こんな感じになりました。

 

 

 

4歳児さんは、

昨日の続き

お雛様 です。

 

 

 

 

 

 

 

今日は

太鼓もありました。

 

 

久しぶりの太鼓。みんな、楽しそうでしたよ。

こんな感じで、今週は終了しました。

 

 

 

踊り そして

今日は、踊りがありました。

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さんは

 

 

着物について、

詳しく説明を聞きました。

 

 

 

踊りの後

3歳児さんは、飴を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さんは

お雛様

 

 

 

これは、

作品展に出します。

 

 

立体と平面。2つの作り方があります。好きな方を作りました。

 

 

 

 

こちらは、5歳児クラス。

今日は、こいのぼり を作りました。

こいのぼり も 作品展に出します。

 

 

 

こんな感じの今日でした。

 

鬼のお面

今日、3歳児、4歳児、5歳児、全クラスで鬼のお面を作りました。

えっ? 節分は、まだですよ。

と言われそうですね。

2月1日から、八木橋デパート8階、カトレアホールで 松岩寺幼稚園 作品展が

開催されます。

 

3学期が、スタートしたのは昨日。

今日は2日目。

作品展まで、日にちが無ーい。と、先生達は、頭が痛い。

そこで、今年のテーマは、松岩寺幼稚園の1年。として、1年間、毎日の

保育の中で作る工作を、皆様に見ていただく事にしました。

そこで、最初は、節分。ということで、鬼のお面です。

3歳児さんは

先生が作ってくれた、お面に

毛糸の髪の毛をつけて、耳をつけました。

 

4歳児さんは、

ワンダークラフトという工作です。

ハサミで切り、

絵の具で、色をつけます。

 

 

 

 

 

その後、

毛糸で髪の毛を付けました。

 

 

5歳児さんは、

画用紙をハサミで切り、鬼の形を作り、

角をつけ、髪の毛を付けました。

こんな感じに、できました。

 

 

自分でお面を付ける事を考えて、目の部分に穴がい開けてあります。

1つできたら、次は、目は開けないで、怖ーい 目を付けた鬼にしました。

ということで、作品展に向けて、スタートしました。