松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

水曜日 

今日は、卒園アルバム用 そして、進級記念写真の撮影がありました。

ホールで、撮影しました。

 

 

 

その後は、

ホールで縄とび の練習。

縄跳び大会が近くなりましたから。

 

 

そして、

ホールで、

紙芝居を見ました。

 

 

これは、

卒園する5歳児さんが、

作ってくれました。

後ろにいるのは、だれ?と言う題です。

さて、

こちらは満3歳児クラス。

2月入園の子も、お弁当が始まりました。

 

 

 

 

 

お昼過ぎから、急に気温が下がり、寒くなりました。

やはり、2月ですからね。

 

 

 

火曜日 体操

今日は、体操がありました。

 

 

最初に、準備運動。

 

 

 

その後は。

 

 

 

トランポリンに

跳び箱。

 

 

 

鉄棒も

やりました。

 

 

 

 

 

 

 

さて、5歳児さんは

今日は作品集を作りました。

 

 

 

5歳児になり、描いた絵を

本のようにして

持ち帰ります。

 

 

これが、表紙です。

 

 

 

 

さて、

こちらは4歳児クラス。

今日は、何をしたのかな?

最初は、クレヨンのグチャグチャ描き。

3歳児さんとの違いは、両手にクレヨンを持つ事。

両手に持ち、

同時にグチャグチャ描くのは難しいです。

 

描いたの切ります。

これは、焼きそば?

それともラーメン?

 

お皿も作り、

箸、も、作りました。

作ったのは、持ち帰りました。

お家で、遊んでね。

 

 

 

 

さて、こちらは

満3歳児クラスです。

これから、粘土です。

 

2月も半ばとなり、大分、春めいてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

涅槃会

今日、2月15日は、お釈迦様がお亡くなりになった日。

そこで、涅槃絵の行事をしました。

朝、

ホールに集まりました。

 

 

 

最初に、献灯献花。

お釈迦様に、お花やお茶を上げる儀式です。

 

 

 

 

献灯献花は、曲に合わせて独特の歩き方をします。

歩いているのを見て、

先日の能のワークショップを思い出しました。

 

 

 

献灯献花の後、

 

 

掛け軸についての話を聞きました。

 

みんな みんな 泣いている絵です。

 

 

その後、

涅槃会 の 歌を歌いました。

 

 

そして、

涅槃会の時にもらう御餅を

頂きました。

 

その後、

掛け軸をよーく見ました。

 

 

 

 

 

 

私達が、

献灯献花をしました。

 

 

 

この掛け軸は、

涅槃図と言います。

一年に一度、この時期にだして、掛けます。

 

 

 

太鼓 そして

今日は、太鼓がありました。

 

 

 

 

 

 

3歳児さん

大分 上手になりました。

 

 

 

 

 

 

 

さて、

4歳児さんは

何したのかな?

これは、ハサミで切ると。

 

パズルになりました。

作ったのを、友達と

交換して、遊びました。

 

 

こちらは、

満3歳児クラス。

 

 

今日は

粘土で遊びました。

 

 

 

さて、こちらは

5歳児さん。

 

 

何を、

作っているの?

 

 

これは、

紙芝居です。

卒園記念に、園に置いていきます。

 

 

作品展が終わり

作品を持ち帰ります。

記念にパチリ。

 

 

 

 

 

 

さて、

今日は、

お雛様を飾りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

水曜日

さて、今日は?

今日は

踊りがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

踊りの前に

4歳児さんは

ハサミ です。

 

みんな

上手になりました。

 

 

さて、

こちらは、満3歳児クラス。

 

 

今日は、

大分落ち着いてきましたよ。

 

 

 

今日は、暖かくなりました。

そこで、

外遊び。

4歳児さんも、走るのが大分速くなりました。

 

作品展が終わり、少し、のんびりした空気が漂う今日でした。

 

 

 

火曜日 作品持ち帰り

さて、今日は、どんなかな?

 

ここは、4歳児クラス。

今日も、ハサミです。

 

 

今日は、

切るのは簡単だったのですが。

 

 

 

作るのが、難しかったです。

 

 

さて、こちらは5歳児クラス。

ひらがな なのですが、

今日は?

 

しりとり を 作りました。

一人一人 違う しりとり。

自分で考えた しりとり です。

 

 

さて、

こちらは3歳児さん

きょうは うさぎ を作りました。

 

 

そして、こちらは満3歳児クラス

 

今日は、

 

 

昨日に続いて

クレヨン です。

今日は 雨 ザーザー

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さんが、

今日、作ったのは、

飛行機 です。

ホールで、飛ばして、遊びました。

 

今日は

体操もしました。

今、準備運動です。

 

 

4歳児さん

5歳児さん

 

 

トランポリンに

跳び箱

楽しそうでした。

 

今日は

作品展の作品を、

持ち帰りました。

 

 

4歳児さん

5歳児さんは

作品が沢山あります。

 

今日はその一部を持ち帰りました。

明日も、持ち帰ります。

楽しみにどうぞ。

 

月曜日 そして 作品展終了

さて、今日の幼稚園は?

3歳児さんは、

朝からホールに居ます。

何しているの?

 

こちらは。4歳児クラス。

今日も、ハサミです。

 

 

みんな、

上手に切れるように

なりました。

 

こちらは

満3歳児クラス。

 

 

 

今日は

クレヨンのグチャグチャ描きです。

 

 

 

ピアノに合わせて

ぐちゃぐちゃ 描きます。

 

 

 

こちらは、5歳児さん

今日は いろはに ほへと

を書きました。

 

3歳児さんが、

今日、作ったのは

象 です。

 

難しかったのですが、でも、意外とできました

 

 

 

 

さて、

4歳児さんが今日作ったのは

車です。

走らせて、遊びました。

 

今日、作品展は終了しました。

ただし、階段ギャラリーは、まだ、展示してあります。

皆さん、見てくれたかな?

 

 

 

太鼓 

今日は、太鼓がありました。

 

 

 

 

 

 

 

みんな 太鼓が上手になりました。

良い音が、してますよ。

 

さて、

4歳児さんは、

今日も ハサミです。

 

 

 

ハサミの使い方も

大分、上手になりました。

 

 

さて、

こちらは

満3歳児クラス

汽車が、上手にできるようになりました。

 

 

 

 

 

教室では、

飴を作りました。

 

 

 

意外と

上手にできました。

 

 

 

金曜日

こんな感じの今日でした。

 

 

 

 

木曜日

さて、今日は?

今日は

踊りがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

ここは3歳児クラス。

 

 

 

今日は

花を作りました。

教室の壁面に飾ります。

 

 

こちらは

ちょうちょ組

落ち着いて、

絵本を見ています。

 

5歳児さんは、

ひらがな

50音を全部書きました。

 

随分、上手になりました。

さて、昨日から始まった作品展。

今年のテーマは

『コロナ終息 悪疫退散 祈願」

ということで、子供達の作品を貼った柱を鳥居に見立てました。

しめ縄を張り、悪疫退散も張りました。

鳥居をくぐるように、ここを潜ってください。

悪疫退散を祈願しながら。

 

水曜日 そして 作品展

さて、今日は、どんなかな?

 

5歳児さんは、

ひらがな

 

 

 

 

 

 

 

 

3歳児さんは

ホールで 製作。

キリン を作りました。

 

4歳児さんは

ワンダークラフト

久しぶりのハサミ です。

 

 

みんな真剣な表情で

切っています。

 

 

ハサミ 難しいです。

でも、頑張ります。

 

 

 

午後になり、

5歳児さんは ホールで縄跳びの練習。

4歳児さん 3歳さんも 練習しましたよ。

 

 

さて、

今日から八木橋デパート8階で

作品展がスタートしました。

 

 

 

そして、

地下の階段ギャラリーの展示もできました。

階段ギャラリーは25日まで。

8階は8日 午後1時までです。

皆さん、来てくださいね。