今日は、太鼓がありました。
新しいクラスになり
緊張気味の子供達
太鼓で、
ストレス解消できたかな?
新4歳児さんは、
太鼓の後
外遊び。
園庭の桜が
ほぼ満開。
園庭が、華やかです。
部屋から見ると、
こんな感じです。
外遊び
しましたよ。
3学期は、来週月曜日で終了です。
コロナ禍中でしたが、無事にここまで来られた事に、感謝する今です。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
明日は卒園式。
練習をしましたよ。
玄関には、
椿が置かれています。
この椿は、
前園長 岡部弘行先生が、
毎年、卒園式に活けるように、とくださるものです。
卒園式の練習の後、
誕生会をしました。
お別れ会をしました。
4歳児さんと3歳児さんに。
4歳児さんと3歳児さんは、
5歳児さんに
お別れの言葉を言いました。
表彰式をしました。
全国教育美術展、世界児童画展、佛教幼児画展
なわとび大会、これらに入賞した子が賞状を
受け取りました。
お天気が良かったので
5歳児さんは、
外で沢山遊びました。
みんな、
とても楽しそうでした。
沢山遊べて良かったね。
先生たちは、
卒園式の準備です。
調律師さんです。
明日の卒園式の影の主役「白いグランドピアノ」
毎年、前日に、調律します。
頂いた椿と、
記念樹にする「おかめ桜」を入れて
生けました。
因みに、これは、貴和子が毎年活けます。
卒園式の前日。
イロイロな事が、思われる今です。
17日が、卒園式。
ということで、5歳児さんは卒園式の練習をしたのですが。
全員練習に夢中で、写真は撮影できませんでした。
これは、終わった後の写真です。
会場については、
明日、ご覧に入れます。
卒園前の5歳児さんは、
部屋の掃除をしましたよ。
植木鉢に
花を入れました。
この花は
卒園式に飾った後、
持ち帰ります。
こんな感じになりました。
4歳児クラス。
クラスの看板に貼る
人や動物を
作りました。
3歳児さんは、
ホールで縄跳び。
早咲きの桜は、
もう満開に近いです。
咲き始めました。
幼稚園には、サクラが4本あります。
早咲き 遅咲き イロイロありますが、
ソメイヨシノはありません。
桜を植えたのは、創業者 花岡禅博 私の父。
「桜も、早咲き 遅咲き 色々ある。人間にも、早咲き、遅咲き あって良い。」と
父の言葉が聞こえるような、今日です。
卒園式は17日。
そろり、そろり、と準備が始まっています。
今日は。
窓ガラスの絵を、消しました。
夏休み明けに5歳児さんが描いた絵。
毎年、卒園前に、5歳児さんが消します。
最初に、新聞紙に水をつけて、
窓ガラスに貼ります。
しばらく置くと、消しやすくなります。
しばらく置いて、新聞紙を取り
新しい濡れ新聞紙で、ふき取ります。
だんだん
キレイになっていきます。
きれいに、なりました。
みんな、頑張りましたよ。
こちらは、4歳児クラス。
進級前に、クラスの壁面の模様替えです。
今の、4歳児さんが作った物を、貼りますよ。
5歳児さんは、もう一つ。
植木鉢に描きました。
この植木鉢に
花を入れて、
卒園式の日に、飾ります。
卒園の日が、一日、一日、近くなります。