松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

スタンプラリー

今日は、スタンプラリーでした。

スタンプラリーは、園の周囲に置いてある恐竜を探して、

置いてある印を押すものです。

さて、どんな様子かな?

さあ、

出かけます。

 

 

 

恐竜を見つけました。

 

 

 

イロイロな場所に置いてありました。

小学生も、参加しています。

 

 

 

さあ、

そろそろ幼稚園です。

 

 

 

暑くなる予報が出ていて、

幼稚園では、

麦茶が用意されていました。

 

そして、昨日の花まつり に使った

花御堂 も 置いてありました。

 

 

さて、

それでは、スタンプ帳に💮をもらいます。

みんな、頑張って歩いて、

お利巧でした。

 

花まつり をしました。

今日は、花まつり をしました。

花まつり は お釈迦様の誕生日。

本来は4月8日ですが、入園式前ということで、毎年、5月に行います。

朝、

全員でホールに集まりました。

最初に献灯献花をします。

献灯献花は、お釈迦様に、お花やお茶を上げる儀式

です。

 

 

 

 

 

その後、

花まつり の 歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

歌の後は、

子供達 一人一人 が

お釈迦様に 甘茶をかけて

あげました。

 

私達は、

献灯献花をしました。

やりたーい と 手を挙げて、

じゃんけん になり、勝ちました。

 

3歳児さんは、

これから、外に行きます。

その前にトイレです。

 

 

 

 

 

 

 

3歳児さんは、

外遊び。

 

 

5歳児さんは、

何か作っています。

 

 

 

 

今日は、

紙鉄砲を作りました。

 

1    2    3

で、鳴らします。

 

 

 

今日は

太鼓もありました。

 

 

太鼓の音が、

ドロドロ と

響いていましたよ。

 

 

 

 

 

明日は、

スタンプラリーです。

お天気に恵まれて、楽しい経験になると、嬉しいです。

 

 

 

連休が明けて。

連休が終わり、今日の幼稚園は?

連休ボケなのか、泣いてくる子、ボーッとしている子。等、

イロイロ居ましたよ。

そんな今日ですが、踊りがありました。

5歳児さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さんも、

踊ります。

みんな、楽しそうでした。

 

 

今日

4歳児さんは、

ちえのみ をしましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

5歳児さんは、

ジャンケンゲームです。

 

 

 

ジャンケンで勝つた人が、

描いたり、貼ったりできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

3歳児さんは、

外遊び。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、

そろそろ

教室に戻りますよ。

 

 

お昼ご飯の後、

5歳児さんが、

ジャンケンゲームで

作ったものを、

見せに来ました。

みんな

上手にできました。

 

 

 

 

子供達が帰った後、

先生たちは、

明日の花まつり に

使う花御堂に花を飾ります。

毎年、園庭に咲いている花を飾るのですが、

今年は、花の咲くのが早くてありません。

そこで、農産物販売所の花です。

 

 

完成しました。

明日は、花まつり お釈迦様の誕生日 を祝う行事をします。

本来は、4月8日ですが、毎年1月遅れで行います。

連休の谷間で

さて、今日は?

今日は、

太鼓がありました。

 

 

 

4歳児さんと 5歳児さん

太鼓の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、

3歳児

すみれ組。

 

 

今日は

お当番票に、

模様を付けました。

 

 

その後は

外遊び。

 

 

 

こちらは

3歳児 ちゅうりっぷ組。

今、出席ノートを出しています。

 

 

 

 

 

そして、

外遊び。

 

 

 

暑くなる前に

遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ

部屋に入ります。

 

 

 

こちらは

4歳児クラス。

 

 

 

何を作るのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は

兜を作りました。

 

 

 

見てください。

出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そろそろ

お昼です。

 

 

 

いただきまーす。

 

 

 

 

連休の谷間の今日は、

こんな感じでした。

 

 

さて、

これは、

ちえのみ盤 と言います。

5歳児さんが、遊びます。

 

今日、子供達が持ち帰りました。

箱に入れて、

又、幼稚園に持って来てください。

尚 見本は、自動販売機の隣に置きます。

ご覧ください。

 

今日から

昇降口に

お母さんの絵が飾られました。

 

これは、4歳児さんの絵。

 

 

 

 

こちらは

5歳児さんの

絵です。

 

 

みんな

素敵な絵が描けました。

 

7日に持ち帰ります。

楽しみにしていてくださいね。

連休の谷間、こんな感じの今日でした。

 

 

 

 

 

 

お母さんの顔 こいのぼり

朝、4歳児クラスです。


今、歌を歌っています。

 

 

 


今日、4歳児さんは、

お母さんの顔を描きました。

 

 

みんな、

素敵な かわいい顔が

描けました。

 

 

こちらは、5歳児クラス。

昨日描いた絵に、

絵具で色を付けました。

 

 


素敵な絵が出来ました。

 

 

 

 

さて、こちらは3歳児クラス

ちゅうりっぷ組

歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

そして、

出席ノートに印を

おしてもらいました。

 

 

その後は、こいのぼり を

棒に付けてもらいます。

 

 

 


みんな、お利巧にまっています。

 

出来上がりました。

 

こいのぼり を 持って

ホールに出ます。

 

 

すみれ組さんが、

見に来てくれました。

その後は。

 

ホールで遊びます。

 

 

 

柵の周りを

走ります。

 

 

 

何回も周り

くたびれました。

 

 


のどが渇いたので、

教室へ、

 

 

水を飲みます。

 

 

 

 

さて、

5歳児さんは、

絵の後に、何かしています。

 

 


母の日の プレゼント です。

 

 

 

3歳児さんは、

少し早いけど、

お昼にします。

 

 

 

 

 

 

お昼の後は?

鯉のぼり を 潜りました。

 

 

 

 

 

 

 

みんな

楽しそうに潜っています。

 

 

 

 

順番が待てるように

なりました。

 

 

 

泣いていた子も、泣き止んできました。

気が付くと、4月もあと1日となりました。

 

 

 

 

三味線 種植え 体操

先週末、知人から三味線をいただきました。

今朝、子供達に触らせてみました。

三井先生の三味線で、見慣れているのですが。

触る事は、少ない三味線です。

この三味線、皮が破れていますが、テープで補修されていて、音は出ます。

そのうち、弾いてみようね。

 

今日から、

体操が始まりました。

 

 

 

 

4歳児さん。

5歳児さんは、

これから、毎週火曜日に、

体操の時間があります。

 

5歳児さんは、

今日、ズッキー二の

種を植えました。

芽が出るかどうか心配ですが。

とりあえず、植えてみました。

さて、

3歳児、ちゅうりっぷ組は

朝から歌を歌っています。

 

 

僕は、

教室をのぞくのですが。

中には入りません。

 

こちらは、3歳児。すみれ組

 

 

こちらは、

4歳児クラス。

 

 

 

粘土で、何を作ったの?

 

 

 

 

作ったのは、顔です。

可愛い顔ができました。

 

 

 

こちらは、5歳児クラス。

絵を描きました。

お母さん です。

 

 

 

 

 

 

ちゅうりっぷ組さんは、

外遊び。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すみれ組 さんが

出てきましたよ。

 

 

こいのぼり

を持ち、走ります。

 

最後に、みんなで

はい ポーズ。

4月最後の週の火曜日は、こんな感じでした。

 

 

 

 

 

 

 

月曜日

さて、きょうは?

ここは、5歳児クラス。

何を、作っているの?

 

 

 

新聞紙で、折り紙です。

 

 

 

完成

兜 です。

小さい兜も、つくりました。

 

 

3歳児

ちゅうりっぷ組さんは、

トランポリン

 

その後は、

ピよん ぴよん。ぴよん。

 

 

 

と遊びました。

 

 

こちらは、

すみれ組

こいのぼり

吹き流し を 作りました。

 

上手に

できました。

 

 

こちらは4歳児クラス。

傘袋に

クレヨンで模様を描きました。

 

 

完成したら、ホールに行きます。

 

ホールで、

飛ばして、遊びました。

 

5歳児さんも、

完成しました。

そこで、見てもらいに行きました。

そろそろ

お昼かな

 

 

 

 

 

 

ぼくも、お昼を食べようかな

 

 

 

 

お昼の後、

5歳児さんは、こんなこと

しました。

 

こいのぼり の 中に入り 抜け出ます。

面白い です。

 

こんな感じの月曜日 でした。

 

 

 

 

 

金曜日

金曜日です。

さて、どんなかな?

5歳児さんは、

朝から、

氷鬼。

 

 

 

すみれ組は、

こいのぼり に 模様を描きました。

 

 

 

 

 

 

 

上手に描けました。

みてください。

 

 

 

こちらは、4歳児クラス。

私達も、こいのぼり 作りました。

 

 

 

風車も、

吹き流しも、

作りました。

 

 

 

 

 

 

完成したので、

他のクラスに、見てもらいに行きます。

 

 

 

みんなに、

上手と褒めてもらいました。

 

 

 

さて、

こちらは

ちゅうりっぷ組。

 

 

滑り台に、ぶらぶら橋。

 

 

 

 

その後、

部屋に戻り

紙芝居を見ました。

 

 

みんな、夢中で見ています。

 

 

 

 

紙芝居の後は、

お昼ごはん。

みんな、食欲があります。

全部きれいに食べました。

 

僕は、

昨日は食べないで帰ったのですが、

今日は、食べています。

 

さて、5歳児さんも、

こいのぼり

今日は、完成した子もいます。

 

 

出来上がった鯉のぼりを持ち

ホールで走りました。

風車が、良く回りました。

 

 

 

 

 

木曜日 昼食スタート

今日から、昼食がスタートしました。

昼食の様子は、後でご覧いただくとして。

まず。踊りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは、3歳児

すみれ組。

自分で目を付けた こいのぼり に

クレヨンで模様を描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

こちらは、3歳児ちゅうりっぷ組。

暑くならないうちに、外遊びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滑り台の後は?

 

砂場で遊びます。

 

 

 

 

 

沢山遊んで疲れました。

 

 

 

そこで、

お昼にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、お腹がすいていたのかな?

食べるのが、早かったです。

 

 

さて、

5歳児さんは、

こいのぼり の続きです。

 

お昼が始まり、子供達も疲れて来ています。

お家で、ぐちゃぐちゃ 言い始めても 許してあげてくださいね。

 

 

 

 

のぞき窓参観 2日目。

のぞき窓参観 2日目。

さて、どんなかな?

窓ガラスの貼られた紙に開けられた、穴。

小さい穴ですが、

良く室内が見えます。

 

ここは、ちゅうりっぷ組。

こいのぼり に ぐちゃぐちゃ 描きを

しましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、

こちらは すみれ組

 

 

 

今日は、

赤い こいのぼり に

目を貼りました。

 

 

みんな、

上手にできました。

 

 

 

さて、

こちらは4歳児クラス。

今日は、

クレヨンで〇を沢山描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、

5歳児クラス。

 

 

 

昨日に、続いて

こいのぼり を作りました。

 

 

明日から、昼食が始まり、平常保育になります。

気が付くと、4月も半ばを過ぎました。