幼稚園では、
正月の準備をしました。
入口に、門松を付けました。
庭の観音様にも、新しい花を
供えました。
昇降口には、
花、そして、来年の干支の虎を掲げました。
正月の準備は、できました。
コロナ禍2年目の2021年ももうすぐ終わります。
来年が、良い年になる事を祈る今です。
良い年を、お迎えください。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
今日は、踊りがありました。
踊りの先生
西川扇宣之さん は
熊谷市内のご自宅を稽古場にして、
踊りを教えていらっしゃいます。
真咲会と言う名前です。
真咲会は、3月26日に熊谷文化創造館 さくらめいと 月のホールで 踊りの会を開催します。
そこに、松岩寺幼稚園の希望者が、出演させていただく事になりました。
希望者を募集したら、38名参加希望の方がでました。
そこで、今日、その方達を見ながら、出演する踊りを決めました。
さて、
こちらは、プレスクールの子供達。
今日は、クリスマスツリーにパスタや画用紙をつけました。
みんな、夢中でつけていましたよ。
皆で畑に大根を取りに行きました。
持ち帰りました。
里芋もありました。
5歳児さんは、里芋も堀
持ち帰りました。
こんな感じの今日でした。
12月3日「金」成道会は、無事終了しました。
その様子を、御紹介します。
最初は、献灯献花。
お釈迦様に、お菓子や、お花とあげる儀式です。
続いて、お遊戯会。
満3歳児さんも、踊っていて、先生達もホットしました。
舞台の袖で、出番を待つ3歳児さん。
みんな、
お利巧でした。
今、2曲目を待っています。
さて、こちらは
4歳児さんの楽屋です。
衣装に着替えています。
着物は、
踊りの三井先生が
着せてくれました。
舞台の袖で、出番を待ちます。
4歳児さん
「かもめが翔んだ日」
です。
5歳児さん
「アリババと40人の盗賊」
です。
舞台の上のお道具は、子供達と先生で、作りました。
踊り
そして、太鼓。
盛沢山なプログラムでした。
おかげ様で、無事終了しました。
ご来場いただいた皆様。
そして、ご協力いただいた皆様。
ありがとうございました。
今日、5歳児さんは、卒園アルバム用の絵を描きました。
一人づつ、違う絵で作る
アルバム。
世界に一つだけのアルバム。
どの子も、
可愛い
素敵な絵がえがけました。
4歳児さんは、
ホールでお遊戯の練習です。
午後、
成道会の席のくじ引きをしました。
11列の中央部分が人気。
場所によっては、10倍以上の
倍率の席もありました。
第1希望 第2希望 第3希望
すべて外れた方もいて、その方には、残った席を、園で割り振りました。
座席は、明日、子供さんが持ち帰ります。
さて、
3歳児さんは、
成道会につける物を、つけてみました。
可愛い です。
お遊戯の練習の間に、
お喋り です。
みんな、楽しく、練習してます。
成道会は、来週の金曜日。
練習は、今が追い込みです。