松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

栗ひろい に 行きました。

今日、5歳児さんは、

長瀞町まで栗拾いに行きました。

 

 

 

ここは、長瀞町の法善寺と言うお寺です。

松岩寺幼稚園の創立者 花岡光子の実家です。

ここに、バスは置きます。

これから、少し、歩きます。

 

歩道を5分ほど歩いたら。

 

 

 

 

 

こんな看板がありました。

ここが、栗の林です。

 

さあ、

栗拾いの始まりです。

そこに居るオジサンが、

栗林の持ち主です。

 

クリは

沢山落ちていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じです。

大きな栗です。

 

 

 

 

広ーい 栗林。

沢山 拾いました。

先生も拾いました。園にお土産です。

 

40分程、拾ったら、栗が

ほとんどなくなりました。

そこで、少しだけ、

木登り をしました。

 

さあ、

帰ります。

おじさんに ありがとうございました。と言いました。

帰り道。

クリが重かったけれど、頑張って歩きましたよ。

園に戻り、栗を計ってみたら?

 

ほぼ全員が1キロ弱から2キロ、持ってました。

一番多い子は、3キロ強 でした。

お天気に恵まれて、楽しい栗拾いでした。

 

 

 

 

 

 

 

イガに入っているクリは、

足で、開いて開けます。

そして、採ります。

 

 

ブドウ狩り に 行きました。

今日、3歳児さん、4歳児さんは ブドウ狩り に行きました。

朝、

子供達は、スクールバスに乗って出かけます。

行先は、長瀞町のブドウ園 です。

バスは、4台。1台に乗る人数は、定員の半分以下です。

ブドウ園に着きました。

この先にある、ブドウを取ります。

 

椅子の上に乗り、

ブドウを、切り取ります。

ブドウは重いです。

落とさないようにね。

ブドウを採ったら、

並んで待ちます。

 

 

 

 

 

 

重い、ブドウ、

しっかり持ってね。

 

 

採った後、

トイレに行き、

麦茶も飲みました。

 

 

 

さあ

帰ります。

 

ブドを落とさないように。

しっかり持って、帰ります。

 

 

 

子供達が、持ち帰ったブドウは「BKシードレス」と、書かれていました。

BKはブラック かな?

美味しいですよ。みんなで、食べてね。

太鼓

今日は、太鼓がありました。

 

 

 

 

 

3歳児さん。

 

 

 

 

4歳児さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5歳児さんも叩きました。

 

 

 

太鼓の後は?

 

3歳児さんは、

教室で折り紙。

 

 

 

 

 

 

 

 

作ったのは

鳥 です。

 

 

飛ばして

遊びました。

 

 

 

4歳児さんは、

昨日に続いてアマビエ

を作りました。

アマビエは、こう使われます。

これが、何か?は、お楽しみに。

5歳児さんは、

朝、ピアニカの練習をしました。

 

 

 

 

その後、

 

 

半紙のサインペンで描き

その後、水で濡らしました。

 

 

 

こんな感じです。

これを開くと?

 

 

こうなりました。

これは、運動会に使います。

さて、どこに使われるのかな?

お楽しみに。

 

雨続きの今日でしたが、子供達は、イロイロ楽しんでいましたよ。

 

 

 

 

 

3歳児さんは、折り紙です。

 

 

 

 

 

 

 

 

踊り と 海の中

今日は、踊りが、ありました。

3歳児さん

楽しそう。

 

 

 

 

 

 

4歳児さんも

楽しそう。

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日、5歳児さんは、海の中を描きました。

カレンダーを繋げた、長ーい

紙に描きます。カレンダーは、光る紙で作られている事が多いので、絵具がきれいに発色します。

そこで、カレンダーの裏側を

使います。

 

 

 

長ーい紙に描く

落書き感覚で、描くので

楽しい、面白いです。

 

 

絵具は

一人一つ、持っていきます。

 

 

 

外は雨。

でも、2学期が始まり、子供達の楽しそうな姿が、ありました。

 

避難訓練

今日、避難訓練をしました。

火事だー。

の声と同時に、金属を叩く音がしました。

 

 

 

その音で、

子供達は、教室から

飛び出しました。

 

 

 

 

 

そして、子供達は、ホールに集合。

外は雨。そこで、ホールです。

ホールに集合した後、

避難訓練についての話を、聞きました。

 

 

さて、避難訓練の他に、今日は、何をしたのかな?

3歳児さん

のクラスです。

何しているの?

 

 

半紙に、サインペンで

ぐちゃぐちゃ 描き。

 

これは、運動会に使われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さんは、

割りばしペンで

描きました。

線路や、雨、石です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、こちらは5歳児クラス。

今日は、何をするのかな?

 

 

 

今日は、

窓ガラスに絵を描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

沢山ある絵具から、

欲しい色を取り、描きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じの、今日でした。

 

 

 

 

 

2学期スタートしました

今日から、2学期が始まりました。

 

朝、

全員でホールに集まり、

2学期についての話を聞きました。

 

その後、

教室で、イロイロな事をしました。

 

ここは、

5歳児クラス。

今日は、スライムを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3歳児さんは、

プール。

 

 

4歳児さんもプール。

 

 

 

5歳児さんも

プール。

 

 

そして、

お昼の後は、

夏のお楽しみ。

かき氷 です。

 

今日の

かき氷 のシロップは

先生たちの手作りです。

 

美味しいなあ。

お替わり食べたいなあ。

ということで、お替りしました。

 

もちろん、3歳児さんも

5歳児さんも

かき氷 食べました。

 

 

 

 

 

2学期初日は、

こんな感じでした。

 

ドラゴンスクール開催しました。

卒園生対象の ドラゴンスクール 本日、開催されました。

参加人数 40名 1年生から6年生まで

各学年 5名から8名程度の参加でした。

朝、集合時間より早く来た子は、

先生のお手伝いです。

カレーの玉ねぎ を洗い、

千切りました。

さあ、

始まりました。

最初は、畑に行きます。

 

畑にある枝豆を抜きました。

 

昨日、4歳児さんは抜くのが大変でしたが、さすが小学生。

 

 

 

どんどん

抜いていきます。

 

 

 

沢山

抜きました。

 

 

園に持ち帰り、

新聞紙で包みます。

 

 

 

枝豆は、

帰りに

持ち帰ります。

 

次は

今日の工作です。

板に釘を打ち付けます。

 

 

それだけなのですが、

意外と楽しい。

面白い。

 

 

さて、工作の後は

お昼ご飯です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯は2升4合炊いたのですが、

無くなりました。

カレーも大鍋に2つ。作りました。

カレーは、少しだけ残りました。

 

カレーの後は、かき氷。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お替りしたい。

と、4杯食べた子もいましたよ。

お腹、大丈夫かな?

 

お昼ご飯の後は

パラバルーンをしました。

 

 

 

久しぶりのパラバルーン

 

 

 

 

最後に花火を打ち上げて。

みんな、大満足の今日でした。

 

 

 

久しぶりに、卒園生と出会えて、子供達の成長が見えて、楽しい日でした。ドラゴンスクールは、6年生まで参加できます。

来年も、皆、来てくださいね。

楽しみに、まっていますよ。

 

 

 

登園日2日目

登園日2日目。

朝から、4歳児さんは畑です。

今日は、枝豆を抜きます。

最初に説明を聞いてから、

さあ、始まります。

 

畑の土が、固くなり

抜くのが大変でした。

 

 

 

でも、頑張って抜きました。

 

 

 

抜いた枝豆を持ち、園に戻ります。

 

 

 

 

5歳児さんは、

庭で、何かしています。

何しているの?

 

 

今日は、

シャボン玉を作りました。

材料は、これです。

バケツの中は、水です。

 

これらを、混ぜて、

完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日は暑い日でしたので、プールにも入りました。

これは、4歳児さんです。

凄いでしょ。浮いてます。

3歳児さんも、プールに入りました。

 

 

 

 

 

 

 

さて、5歳児さんは、まだ、

シャボン玉です。

 

 

 

 

 

 

さて、

5歳児さんも

プールに入りましたよ。

 

 

面かぶりバタ足で、プールの半分まで行ける子も

いました。

 

 

さて、

5歳児さんがプールに入っていたとき。

4歳児さんが、庭に居ます。

 

5歳児さんが、

作ってくれた、シャボン玉で

遊びました。

 

そして、もちろん

かき氷

 

 

 

 

 

 

 

暑い今だから美味しい かき氷。

登園日の楽しみです。

 

 

 

 

 

登園日

今日は、登園日でした。

 

朝、4歳児さんは、畑で、バスを採りました。そして、トマトも食べました。

その後、

プールに入りました。

 

 

 

 

5歳児さんは、庭で スイカ割

 

 

 

大きなスイカが、割れました。

 

 

 

 

スイカを食べました。

 

 

 

美味しいスイカでした。

 

 

 

 

スイカ割を見に来た4歳児さんも、スイかを食べさせてもらいました。

 

 

 

もちろん

5歳児さんも

食べました。

 

 

5歳児さんは、

プールにも入りました。

 

 

5歳児さんは、

バタ足ができる子が、増えてきましたよ。

 

 

 

 

 

さて、お昼の後は、

恒例の かき氷

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の登園日。

夏満喫の今日でした。

 

1学期終了日

今日は1学期終了日でした。

 

 

全員でホールに集まり

7月8月の誕生会をしました。

 

 

 

 

 

 

誕生会の後、

明日から夏休になる事

が、話されました。

 

 

今日は、暑くなり

全クラスプールに入りました。

3歳児さん は 沢山の水を怖がらずに、ワニさん歩きをしましたよ。

 

 

みんな、とても、楽しそうでした。

 

 

 

こちらは

5歳児さん。

水に浮いてます。

 

 

水に浮ける子が

増えてきました。

 

 

 

4歳児さんも、

水に浮ける子が

増えてきましたよ。

 

 

1学期最後の日。

沢山、遊んだ日でした。

コロナ禍中2年目の1学期が、無事終了しました。

 

無事終了できましたのは、ご協力いただいた保護者の皆様のおかげ、と感謝しています。

ありがとう ございました。

夏休み。

しっかり充電して2学期に備えたいと思います。

皆様も、健康にご留意ください。