松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

秋まつり が 近くなり

さて、今日は、どんなかな?

 

3歳児さんは、

ホールで ダンボールに

〇を描きました。

 

 

これは、秋まつり に

使います。

 

 

 

 

 

 

その後は、

ビニールシーの下を

潜り。

遊びました。t

 

 

 

ビニールシートを

皆で潜る。

 

 

 

 

 

楽しい。

 

面白い。

 

 

 

 

さて、

こちらは5歳児クラス。

ミュージックベルの練習。

 

 

 

そして、

氷鬼。

 

 

3歳児さんは、

絵本も見ました。

 

 

 

4歳児さんは

外で、

バスに触りました。

そして、

バスの絵を描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子供達が、帰った後、

先生たちは、

秋まつりの 看板を作りました。

 

 

 

 

 

 

そして、

部屋の入り口に

貼り付けました。

秋まつり は 23日 24日

 

入場者の皆さんに、楽しんでいただけると、嬉しいです。

さて、今日は?

さて、今日は?

5歳児さんは、

カルタ。

 

 

その後、

絵本。

 

 

 

そして、踊り。

 

 

 

 

3歳児さんは

外遊び。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿論、

踊りも踊りました。

 

 

 

 

 

 

5歳児さんは、

秋まつり に 行う

ミュージクベルの練習をしました。r

 

 

3歳児さん 園外保育に行きました。

今日、3歳児さんは、高坂のこども動物自然公園に、

園外保育に行きました。

最初に見たのは、キリンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、次は?

 

ポニィを見ました。

 

 

次は、

ふれあいコーナー。

 

 

 

みんな、触ってますね。

怖いと、逃げ出すかな?

と思っていたのですが。

 

みんな、

楽しそうでした。

 

 

 

沢山

触りましたよ。

 

 

 

さあ、

そろそろ帰ります。

楽しかったね。

 

 

さて、5歳児さんは

お留守番です。

今日は、千手観音を描きました。

さて、こちらは4歳児クラス。

今日は、体重測定を描きました。

 

こんな感じの今日でした。

 

 

 

 

 

芋ほり しました。

今日、畑のサツマイモを掘りました。

秋まつり の 焼き芋用のサツマイモです。

 

 

 

3歳児さん

芋の蔓を、引っぱります。

 

 

 

 

 

 

 

 

芋が出てきました。

 

 

 

 

4歳児さんも、芋ほりに来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごいでしょ。

こんなに、採れました。

 

 

 

 

沢山掘って

 

 

 

 

園に持ち帰ります。

 

 

 

その後、

4歳児さんは、

芋ほりの 絵を、描きました。

 

 

さて、こちらは3歳児さん

今日は、クルクル回る物を

作りました。

 

さて、

こちらは5歳児さん。

ホールでピアノを見ています。

 

 

そして、

ピアノの絵を描きました。

 

 

 

 

今日は13夜

そこで、お餅 と ススキを飾りました。

お月様が、見えると良いですね。

 

さて、これは10月18日 午後7時半。

幼稚園の上に見えるお月様。

13夜の月。

肉眼では、雲はあまり見えず、お月様がきれいなのですが。

携帯の写真だと、こんな感じに撮れました。

秋が深まり、月夜の光が、周囲を照らしていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さんが、園外保育に行きました。

今日、4歳児さんは、高坂のこども動物自然公園に、園外保育に行きました。

スクールバス2台で行きました。

1台の乗車人数は14名です。

定員の半分以下です。

 

最初に、キリンを見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は

ふれあいコーナー

 

ヤギさんに触ります。

 

 

ヤギさんは、

高い場所に居ました。

 

 

 

 

 

動物に触ったので、

手を洗います。

 

 

 

その後は、

牛を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうど、牛の毛をブラッシングしている時間でした。

牛の毛が、つやつやしているのは、

ブラシでブラッシングしているから、と教えてもらいました。

さあ、

そろそろお昼です。

お昼ご飯は、幼稚園で食べます。

だから、帰ります。

 

短い時間でしたが、お天気に恵まれて、楽しい日でした。

 

5歳児さんは、

今日は、自転車の絵を描きました。

 

 

 

 

 

自転車は、どうなッているのかな?

 

 

こちらは、3歳児さん。

 

 

 

今日も、ハサミ

頑張りました。

 

 

今日は

5歳児さんと、3歳児さんは、

踊りもありました。

 

 

4歳児さんは、

園外保育に行ったので、踊りは、ありませんでした。

こんな感じの今日でした。

 

 

 

 

 

 

明日は運動会。

明日が運動会。

なのですが。幼稚園は、のんびりムード。

 

3歳児さんは、

ホールで、こんな事してました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、絵本も見ました。

 

 

 

 

4歳児さんは、ちえのみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さんも

ホールで歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、

5歳児クラス。

ちえのみ です。

 

 

 

グラウンドには、

万国旗が飾られました。

万国旗は、子供達の手造り。

 

 

 

 

 

 

 

観客席は指定席。

座席指定のビニールが置かれました。

釘で止めてあります。

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じにできました。

 

 

 

 

 

 

後は、明日の朝。

入場門の設置。と放送設備の設定です。

今の所、曇りの予報。

 

明日の運動会が、参加者全員にとり、ステキな思い出になると、

嬉しいです。

 

 

運動会の準備 保護者の手伝い

さて、今日は?

3歳児、5歳児の子供達は、ビニール風呂敷に描きました。

これは、3歳児さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、5歳児さん。

 

 

 

 

 

このビニール風呂敷は、座席の場所に敷かれます。

当日その場所に、お座りください。

尚、ビニール風呂敷には、子供さんが描いた模様が

描かれています。記念に、お持ち帰りください。

今日は、午後2時から

運動会の準備、を保護者の方にお手伝いいただきました。

 

お手伝いいただける方は、

お願いします。と手紙を出したら、2オ名以上の方が来てくださいました。

 

 

入場門の花を新しくする。

等、の仕事でしたが、

皆さんのおかげで、あっという間に、終わりました。

お手伝い

ありがとうございました。

 

 

保護者のパラバルーン

今日は、保護者のパラバルーンの練習がありました。

保護者のパラバルーンは、運動会で午前の競技が終わった時に行われます。

今回、参加申し込みをされた方4歳児さん10名、5歳児さん6名3歳児さん6名の22名です。

2つのグループに別れて演技します。

 

メリーゴーランドに風船。

曲に合わせて行う

パラバルーン。

皆さん、楽しそうに練習してました。

さて、

子供達は、何をしていたのかな?

 

 

3歳児さんは、ゴム跳びの紐に、

画用紙を貼りました。

これが、どう使われるか?

お楽しみに。

 

3歳児さんは、

もう一つ、

トンネルに模様を描きました。

これは、運動会の日、

3歳児さんの競技で使います。

 

 

 

 

こちらは4歳児クラス。

ビニール風呂敷に、マジックで、模様を描きました。

運動会の座席の番号を、このビニールに貼り付けます。

こんな感じになります。

この風呂敷の模様は、

番号の所にある名前の子が描きました。

運動会終了後、お持ち帰りください。

 

こちらは、5歳児クラス。

昨日の続きで、時計を作ってます。

 

 

昼食後、

鼓笛隊の衣装の試着です。

 

 

 

55年前に作られた鼓笛隊の衣装です。

今でも、可愛いですよ。

ただ、今の子には、ボタンが難しいかな?

 

運動会は、今週の土曜日。

お天気に恵まれる事を、祈る今です。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで体操

今日は、ホールで 運動会の朝、一番初めにやる「みんなで体操」を練習しました。

おもちゃの兵隊さん

元気に歩こう。

トテチテタタタ

ハイ 敬礼。

で始まる体操。

リスになったり

飛行機になったり

 

準備運動です。

 

毎年、同じなので、4歳児さん

5歳児さんは 覚えています。が、初めての3歳児さんは、

もう一度、練習です。

スクワット

できなくて

転んだり、大騒ぎでした。

 

 

 

 

 

 

さて、今日は、

太鼓がありました。

 

 

5歳児さん

大分、上手になりました。

 

 

4歳児さんも

叩きました。

 

 

 

 

 

 

そして

3歳児さんも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

叩きました。

 

 

 

お昼の後、

3歳児さんは、画用紙をちぎりました。

 

みんな、夢中で千切ってましたよ。

 

 

4歳児さんは、

ホールで かけっこ の 練習です。

 

これは、5歳児さんが作った

アマビエ です。

これが、どう使われるか?

楽しみです。

今日は、15夜

今日は、15夜。

そこで、幼稚園では、月見だんご と ススキを飾りました。

さて、そんな今日は、何したのかな?

 

ここは、3歳児クラス。

今、歌を歌っています。

 

 

 

 

 

この歌は、

今、3歳児さんのお気に入り。

 

 

何の歌かな?

 

 

 

 

その後、

粘土に絵本。

 

 

 

外遊び。

 

 

 

 

庭で、行進の練習。

 

 

 

 

 

 

4歳児さんは、

ホールで、こんな事してました。

雑巾がけ?

これは、運動会の競技です。

 

 

 

さて、その後は。

パラバルーン。

風船が膨らまない。

崩れる。

ポップコーンは

まあまあ出来ました。

 

 

 

これは、花火。

花火が難しくて。

跳びません。

何回かやり、やっと 飛びました。

 

さて、5歳児さんは、

鼓笛隊の練習。

これは、太鼓。

 

 

これは、旗の練習。

 

 

 

 

ベルリラの練習。

 

 

 

 

 

そして、もちろん

組体操の練習。もしましたよ。

 

 

さて、お昼の時間に

5歳児さんが、何か見せに

来ました。

 

 

これは、運動会のポスターです。

5歳児さんが、描きました。

素敵でしょ。

 

 

さて、今日のお手紙で、アマビエTシャツのイラストを、このホームページに掲載する。とお知らせしたのですが。

メールで、来たイラストを、こちらに転記することができませんでした。

いつもなら、できるのですが。

 

ということで、後日のお楽しみ。としてください。