令和4年度スタートしました。
朝
ホールに集まり
朝の歌 そして
1学期スタートの話を聞きました。
その後、クラス担任の紹介がありました。
みんな、キチンと聞いていました。
明日から、しばらくは半日保育。9日は入園式です。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
3月18日「金」
平成3年度は、無事終了しました。
朝、子供達は
ホールに集まり。
終業式をしました。
お話を聞いた後、
ちゅうりっぷの歌を歌いました。
さて、前日の17日。
卒園式が終わり、踊りがありました。
これは、
23日の開催される踊りの会に
出場する子ども達。
衣装を着て、踊りました。
衣装は、こんな感じです。
これは、
あの子はだあれ
俵はごろごろ。
東京音頭
まりと 殿様
です。
こんな感じで、無事に、3学期は終了しました。
今、
園庭では、早咲きのサクラが咲き始めています。
例年に比べて、少し遅い開花です。
この写真は、今年、卒園した子供達です。
みんな、元気で学校生活を送ってください。
たまには、遊びに来てね。
コロナ禍の中、無事に今年度が終了できました。
これも、一重に、保護者の皆様のご協力のおかげ、と感謝しています。
ありがとうございました。
卒園式は、明日。
さて、どんな様子かな?
誕生会
そして、表彰式。
その後、
お別れ会。
卒園式の練習の後、
植木鉢にパンジーを植えました。
植木鉢に子供一人一人が、
模様を描き、そこにパンジーをお入れて、明日の卒園式に飾ります。
そして、持ち帰ります。
さて、
入口には、椿の枝が置かれています。
この椿は、毎年、前園長の岡部弘行先生が、
卒園式に飾るように、とくださる椿です。
この椿と、木を壺に入れ、
ホールに飾ります。
貴和子は、花を活けるのが好き。
この壺にも、私が活けました。
子ども達が帰った後、
先生たちは、卒園式の準備です。
こんな感じにできました。
明日、
門のところには、
これが置かれます。
この字は、70年以上前に、創立者 花岡禅博が書きました。
古くなり、破けていたのを、今年、修復して、プラスチック板の間にはめ込みました。
これで、この先も、保存、使用できそうです。
明日はお天気も良さそう。
厳粛に感動的な、式になる事を祈っています。
今週は、何したのかな?
お雛様を、片づけました。
熊谷は、4月3日まで飾るお家も多い
ですが、幼稚園は3月までです。
3歳児さんは、
長縄に挑戦。
5歳児さんは、
卒園式に胸につける花を
作りました。
こちらは、
プレスクールの子供達。
歌を歌い、踊るようになりました。
さて、火曜日は
参観日がありました。
踊りを見ていただきました。
5歳児さんは、
窓ガラスに描いた絵を消しました。
濡らした新聞紙を、
窓ガラスの絵に貼り付けます。
取れやすくなります。
だんだん
絵の具が消えて、
窓ガラスが、元の姿になっていきます。
随分、キレイになりました。
翌日、3歳児さんは、
工作をしました。
作ったものを、
転がして、遊びました。
花が出来たら、
今度は、新しく入園する子への
プレゼントを作ります。
10日・
5歳児さんは、ビデオ撮影です。
大きくなったら、何になりたい?
と、子供達同士で聞いて、答える。
その様子を収めたDVDです。
卒園記念DVDは、卒園式の様子。そして、この大きくなったら?と言うDVDの2枚が一組になっています。
プレスクールの子です。
今、お昼です。
もう一つ、
5歳児さんは、植木鉢に絵の具で模様を描きました。
この植木鉢は、中に、パンジーを植えて、卒園式に飾り、持ち帰ります。
3歳児クラス。
4月からの予定表のカレンダーを作りました。
窓ガラスから、
子ども達に描いた絵が消えて、
進級、卒園、が近づいています。
今日は、活弁のミニ映画の撮影がありました。
いらしたのは、この4人。
カメラマン 2人
カメラマンの内、一人は監督さんも兼ねています。
ジャム さん
プロデュ―サー。
ジャムさんと
子ども達で遊ぼう、
というセッテイングでスタートした
一日でした。
これは、5歳児さん。
3歳児さん。
4歳児さん。
最後に、
4歳児さん 5歳児さん とジャムさんで
記念写真撮影。
ジャムさんは、
子ども達に大人気でした。
さて、どんな映像ができるのか?
楽しみです。
今日は、3月2日。
ということで、5歳児さんは
お雛様を持ち帰りました。
みんな、
素敵なお雛様ができました。
気が付くと
3月。
卒園まで、数えるほどに
なりました。