松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

火曜日 体操

今日は、火曜日。

体操をしました。

4歳児さんは

先生と一緒に

準備をしました。

 

 

体操は

マット

トランポリン

跳び箱等を使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、準備できました。

始まります。

 

トランポリンに向かい

走ります。

 

 

跳び箱に乗り

飛び降ります。

 

 

次は

5歳児さん。

5歳児さんは、

今、3点倒立の

練習中。難しいです。

 

 

次は

跳び箱。

 

大分、上手になりました。

 

 

 

 

 

 

月曜日

月曜日。

何したのかな?

5歳児さんが

何かしています。

 

 

 

何しているの?

 

 

 

 

擦り出し

コスリダシ。

ザラザラの場所に紙を当て、

クレヨンでこすります。

 

さて、

その後は?

その紙を、千切ります。

何が出来るのかな?

 

何か説明を聞いています。

 

 

 

 

私達も

やってみます。

 

 

 

こんな感じにできました。

海の中です。

 

 

 

さて、

こちらは、プレスクールの子供達。

 

 

 

今日は

外で遊びました。

 

 

 

滑り台

最初は、怖そうでしたが、

手をもってもらったりして

滑りました。

 

ここは、

4歳児クラス。

ワンダークラフトの色塗りです。

 

 

 

金曜日

さて、今日は?

3歳児さんは、

ぺットボトルに紙を入れて

そこに、水を入れて。

 

 

転がして

遊びました。

 

 

 

 

簡単、単純、なのですが、

楽しい のです。

 

 

4歳児さんは

ハサミ です。

 

 

 

上手に

切れるように、なりました。

 

 

 

5歳児さんは

昨日の続きです。

 

 

完成しました。

誕生表 船 です。

 

 

 

子ども達の作ったものを、

壁面に貼りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じにできました。

 

 

 

 

 

踊り と ハサミ

ハサミ 3日目。

 

 

 

 

今日は

ワンダークラフトを切りました。

 

 

 

これは、汽車です。

切った後、

並べます。

 

 

5歳児さんは

今日から

誕生表作りです。

 

 

昨日描いた自分を乗せる

船や飛行機を作ります。

それを、壁に貼り、誕生表にします。

 

 

今日は

踊りがありました。

 

 

 

こんな感じの今日でした。

 

ハサミ 2日目

ハサミ 2日目。

さて、どんな様子かな?

最初に、先生の話を聞きます。

 

 

 

 

 

さあ

切りますよ。

 

 

今日は

昨日より、少し大きい紙です。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな

上手に切れました。

 

 

 

4歳児さんは

ちえのみ です。

 

 

 

 

 

 

 

 

お天気が良かったので

外遊び。もしましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

3歳児さんも、外へ。

汽車が上手になりました。

汽車で並ぶことを覚えて、

次第に並んで歩けるようになります。

 

 

5歳児さんは、

自分を描きました。

そして切り、絵の具で色をつけました。

これが、明日、どうなるのかな?

今日は

空手がありました。

 

 

こんな感じの今日でした。

 

 

ハサミ 始まりました。

今日から、3歳児さんのハサミが始まりました。

ハサミは、

扱い方を間違えると、手を切ります。

そこで、ハサミの持ち方から、一つづつ、

教えていきます。

 

最初、

先生の話を聞きます。

 

 

 

さあ

切りますよ。

 

 

 

 

先生も

子ども達も

真剣です。

 

 

切れました。

これは、焼きそば です。

 

 

 

作った 焼きそば で

遊びました。

 

 

 

さて、

こちらは4歳児クラス。

きょうは

ちえのみ をしました。

 

こちらも、先生の話を、良ーく聞きます。

聞く事は、基本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、

5歳児クラス。

昨日、作って画用紙に貼った小鳥さん

今日は、お家の中に入れました。このお家、テレビも、お台所もありますよ。

今日は、

プレスクールの子たちが、来ています。

上手に汽車ができるようになりました。

 

 

きょうは

火曜日

体操がありました。

 

4歳児さんも、トランポリンの使い方が、大分上手になりました。

今日は、こんな日でした。

4歳児さん 参観日

今日は、4歳児さんの参観日でした。

今日の参観は、太鼓の授業です。

朝、ホールに出て、朝の歌から

見ていただきました。

 

 

その後

太鼓の授業を見ていただき、

 

 

 

その後、保護者の方が、太鼓の体験をしました。

4月から

新しい太鼓の指導者になり、

同じ太鼓なのに、音が違う。

と、思っています。

 

保護者の方が、太鼓の授業、そして、懇談会。と

している間、4歳児の子供たちは、5歳児クラスで、

紙芝居をみていました。

 

勿論

5歳児さんも、太鼓の授業は、しましたよ。

 

 

3歳児さんも

太鼓の授業を、受けました。

 

 

 

さて、5歳児さんは

昨日の続き。

ビルです。

 

 

ビルが立ち並ぶ

町になりました。

 

 

 

さて、

4歳児さんは

午後、ぺットボトルに

紙を入れて、水を入れました。

 

それを、転がして遊びました。

 

 

 

 

雨の日。外で遊べない。そこで、ジャンケンゲームを5歳児さんは、しました。

 

 

こんな感じの今日でした。

 

 

 

 

踊り 

今日は、踊りがありました。

 

 

5歳児さんが、踊ります。

 

 

5歳児さんの踊りを、

プレスクールの子供たちが、

見学にきました。

この後、ほんの少し、踊りを体験しました。

 

プレスクールの子達も、大分慣れてきて

絵本も見られるようになりましたよ。

 

 

 

3歳児さん、

踊りました。

最後に、ご挨拶。上手でしょ。

 

 

 

 

 

勿論

4歳児さんも

踊ったのですが、ごめんなさい

写真がありません。

 

踊りの後は、外あそび。

しましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じの今日でした。

 

 

 

5歳児参観日。

今日は、5歳児さんの参観日でした。

 

 

 

 

 

個人持ち絵の具、2回目を

ご覧いただきました。

 

 

参観の後、

ホールで懇談会をしました。

 

 

 

4歳児さんは

今日

ちえのみ を

しました。

そして午後、

正課のサッカーがありました。

 

 

ボールを止めたり

蹴ったり。

 

 

 

お天気に恵まれ、楽しい今日でした。

 

 

花まつり

今日は、花まつり をしました。

花まつり は お釈迦様のお誕生日を祝う行事です。

本来は、4月8日ですが、入園式前後の落ち着かない時期なので、毎年、1カ月遅れで

いたします。

最初は、献灯献花。

お釈迦様に、お花やお茶、火や花を上げる儀式です。

 

 

その後、

花まつり についての

話を聞きました。

 

 

花まつり は 花御堂を作ります。

花御堂の屋根に飾られた花は、園で咲いていた花です。

 

 

 

儀式の後

子ども達は

お釈迦様に、甘茶をかけてあげました。

その様子を、先生たちが、パチリ。

と、写真に撮りました。

後で、この写真は50円で販売します。

楽しみに、どうぞ。

 

4歳児さんは

今日、首飾りを作りました。

 

 

5歳児さんは、

朝顔の種まきをしました。

こんな感じに、並べましたよ。

 

 

今日の体操は、

4歳児、5歳児、合同で

氷鬼 をしました。

みんな、楽しそうでしたよ。

 

こんな感じの今日でした。