リハーサル 今日は、リハーサルでした。 3歳児さん。 が踊りました。 4歳児さんも、 5愛児さんも 踊りました。 子供達が、帰った後、 舞台上では、 明日の準備です。 これは、ヤマタノオロチ の時に 使われます。 準備は終了。 明日は、いよいよ 本番です。
集合写真撮影 今日、5歳児さんの舞踏劇「ヤマタノオロチ」の集合写真撮影をしました。 衣装を着て、 集合写真。 みんな、少し緊張気味。 でもないかなあ? 集合写真の後、せっかくだから、と衣装を着たまま舞踏劇をしました。 風邪をひいている子は、幾人かいますが、コロナの子はいません。 この調子で、明日のリハーサル。本番と乗り切れると嬉しいです。
練習 成道会の練習。 3歳児さん 満3歳児さん ホールで練習しました。 可愛いなあ。 です。 4歳児さんは 衣装を着けて 踊りました。 今日は、 5歳児さんの太鼓の練習がありました。 5歳児さんの太鼓を見ていた3歳児さん。 僕たちも、やりたーい。 と、叩きました。 みんな、とても楽しそうでした。
成道会 大道具 園のホールに 広げられているこれ等は、 成道会の5歳児さんの 舞踏劇で使われます。 今回の舞踏劇は ヤマタノオロチ 古事記 日本書紀 等に出て来る スサノオノミコト の物語です。 そこで、使われる大道具。 舞台の天井から、吊り下げられてきます。 どこで、どう、使われるか? 楽しみ ですね。
成道会の練習 今日も、成道会の練習です。 最初に、成道会の歌の練習。 歌は、2m離れる必要があります。 勿論 踊りも できるだけ 離れる必要があるのです。 3歳児さんは、 外遊び。 実は今日、お休みの子が多くて 成道会の練習ができない。 ということです。 実は、25日に3歳児さんに コロナ陽性の子がでました。 2日間たち、お休みの子が多いので、心配したのですが。 とりあえず、コロナでの休み ではないようで。 ホットしています。 成道会の練習。 コロナもあるので、早め、早めに進めています。 そんな、今日、でした。
5歳児さんの 衣装。 今日、5歳児さんは、成道会の舞踏劇で着る衣装のお試しをしました。 大きさ、長さは、大丈夫か? 着用に問題点がないか? 調べる為の試着です。 そして今日は、 図書の貸し出しでした。 さて、こんな感じで、11月も終わりに近くなっています。
成道会の練習 今日、 3歳児さん、4歳児さんは ホールで練習してみました。 こんな感じで 待ちます。 こちらは、 4歳児さん。 今、 出番を待っています。 5歳児さんは、 今日、卒園アルバム用の絵を描きました。 こんな感じの今日でした。
成道会の練習。 成道会の練習。 さて、どんなかな? 4歳児さん、 衣装を着てみました。 5歳児さんは、 衣装を着るのに、何分かかるか? やってみました。 今日は 太鼓の練習もありました。 5歳児さんは、 踊り 太鼓 舞踏劇 と大忙しの今です。
成道会の練習 さて、今日は? これは、5歳児さんの 成道会の練習 成道会の歌の並び方です。 そして、やまたのおろち の練習 側転も練習中。 4歳児さんは 練習もしたけど、 なわとび の練習もしました。 なわとび の 結び方の 練習です。 さて、成道会の練習も、縄跳びの練習も、した今日でした。
成道会の練習。 今日から、5歳児さんは、成道会の舞踏劇の練習が始まりました。 今年の舞踏劇は「やまたのおろち」古事記 日本書紀 の時代、古代の話です。 スサノオ クシナダ姫 等の出演者は、子ども達の希望で決まりました。 希望者が多かった役は、ジャンケンで決めました。 5歳児さんは、数字の練習もしましたよ。 金曜日、こんな感じの今日でした。