1月13日 新春親子工作でした。

親子で、幼稚園に来て、凧 けん玉 磁石のレールコマ等を作りました。
皆さん、楽しそうでした。
さいたま市のさいたま市文化センターで
佛教幼児画展が、開催されました。
会場で、賞状が頂けるのですが、会場に行かなかった
子の賞状は、園でいただいてきました。
後日、皆の前で、表彰式を行い、お渡しします。
少し、お待ちください。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
3学期がスタートした最初の週。
金曜日になりました。
新聞紙の絵の具をつけて。
ペタペタペタ。
羽子板の続き。
今日は、着物を着せてます。
お弁当が、
ほとんど完成しました。
お弁当が出来た子は、
絵の具のペタペタに仲間入り。
破いて、貼ります。
これは、作品展の折の、
太鼓演奏の舞台装置です。
さて、その後は?
酒粕を、千切ります。
千切れたら
水を入れて。
かき混ぜて、白く濁ったら、
砂糖 お酒 を入れて
ここから先は、一晩寝かせて。
明日の朝、火の上にかけて、混ぜます。
美味しい、甘酒ができますよ。
楽しみですね。
明日は、親子工作教室。
沢山の皆様のご来場、をお待ちしています。
3学期が、本格スタートした今日。
どんな、様子かな?
エプロン を作りました。
手でちぎった紐や、ポケットを
糊で付けました。
ステキなエプロンが、できましたよ。
休み前に作ったスタンピングの花を切り、
うちわに付けました。
これは、作品展に出します。
5歳児さんは
お弁当を作りました。
新幹線や、キリン、ウサギ、星、等
イロイロなお弁当箱が出来ました。
中身は、何が入るのかな?
午後、
サッカーのコーチによる、
ボール遊び もありました。
お日様の光は暖かく
良い日でした。
あけまして おめでとう ございます。
2024年 が あけました。
今年は、どんな年に なるのでしょうか。
平穏な年になりますように。
願っています。
19日、能楽師の皆様が、園にいらして、能の体験会(ワークショップ)を開催しました。
午前中は、園児対象 そして 午後1時から2時 大人対象。午後4時半から5時半 大人 小学生対象 でした。
最初、少しだけ、能について話があり
鼓 太鼓 笛 大鼓
を、一人づつ 持たせてもらい。
打ってみました。
写真を撮ったのですが、うまく写らず。ごめんなさい。
三番叟を舞ってくださいました。
笛、鼓 太鼓 大鼓 が 大きな音を出して演奏する
三番叟。子供達は、ビックリして
見てました。
最初 狂言師の 小笠原さん
次は、大鼓 小鼓 太鼓 笛の皆さんが、
楽器について、説明しました。
大人も、楽器を体験しました。
予定時間を大幅に過ぎて、皆さん、楽しそうに楽器を、打つ、吹く、
していました。
皆さん、親子参加も多く、楽しそうでした。
そして今日、20日は、2学期終了日。
朝、全員がホールに集まり。
最初に、12月の誕生会。
続いて 終業式をしました。
終業式では、お正月の挨拶。
あけましておめでとう の
練習をしました。
2学期が、無事終わりました。
大きな事故もなく、終えられました事に、感謝しています。
これも、一重に、保護者の皆様、そして、職員皆のおかげです。
ありがとうございました。
今日は、冬休み中に家で見る、本の貸し出しがありました。
4歳児さん、
5歳児さん が 一人2冊。
絵本を借りて、持ち帰りました。
3歳児さんは、
ホールで、縄で遊んだ後、
袋に入れようと、今、小さく畳んでいます。
3歳児さんにとり、小さくして、袋に入れるのは、なかなか難しいのです。
先週作った人を、
カレンダーにしようとしています。
1つは、家に持ち帰り用。
もう一つは、作品展用です。
可愛いのが、できましたよ。
羽子板が大分できてきました。
ダンボールの羽子板に、
糊で貼ってみました。
可愛い です。
そこで、ホールの入り口に
貼りました。
可愛ーい。と、見た人が言ってます。
作品展まで、日にちが少ない。
と、先生達は、慌てたのですが。
子ども達が、ドンドン作ってくれるので。
そして、どれも、可愛い。ので。
先生達も、ホッとしています。
明日は、能のワークショップ
初めての経験を、子供達が、どう受け取るか?
楽しみです。