松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

1学期終了

今日は、1学期終了日。

朝、皆で、ホールに集まり、誕生会と終了式をしました。

最初に誕生会をしました。

おはようございます。

そして、

 

 

7月と8月の誕生日の子が、

自分の名前を言いました。

 

 

 

そして、

誕生日の歌を歌いました。

 

 

 

その後は、

終了式。

1学期が、今日で終わる話を聞きました。

 

 

そして、皆で、水鉄砲の歌を歌いました。

 

 

 

 

今日は、

勿論、プールにはいりましたよ。

 

 

 

3歳児さん

4歳児さん

顔が水につけられる子が

増えてきました。

 

 

 

5歳児さんも、プールに入りましたよ。

 

 

 

 

5歳児さんは

ブルーベリーを

食べました。

 

 

美味しいブルーべりー。沢山食べました。

 

 

 

 

 

その後、

畑で、

キュウリやナス、を採りました。

 

 

 

 

 

 

 

今年、

畑には、

メロンが作ってありました。

見事なメロンができました。

今日、子供達と食べてみよう。と切り、

冷蔵庫に入れました。冷やして、お昼に食べようと思ったのですが。

イロイロあり、すっかり忘れて、先ほど思い出しました。

ということで、メロンは、まだ、冷蔵庫の中です。

さて、登園日まで、腐らないであるかな?

 

こんな感じの今日でした。

 

保護者の皆様のご協力の元、大きな事故もなく、無事1学期が終えられたこと。有難く思います。

夏休み、しつかり、充電して、また、2学期、頑張ります。

 

みなさま、ありがとうございました。

 

 

暑いですね

そこで、プールに入りました。

3歳児さん、4歳児さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5歳児さん は

浮いてます。

すごーい。

 

 

 

浮いたら、バタ足。

泳げた―。

もう少し

バタ足の練習だね。

浮けるから

後は、バタ足ができれば、泳げるよ。

 

と、びっくり の 5歳児さんです。

金曜日 太鼓

今日は、太鼓がありました。

3歳児さん

 

 

 

4歳児さん

 

 

5歳児さんも、叩きました。

 

4歳児さんは、

ちえのみ もしました。

 

 

今日の、ちえのみ は

魚釣り でした。

 

 

 

ホールで皆で、釣って、

遊びました。

木曜日 畑に行きました。

今日は、暑さも和らぎました。

そこで、3歳児さん、4歳児さんは、畑に行きました。

 

畑には、

ナスがありました。

採りました。

 

 

 

 

 

 

キュウリ、もありました。

 

 

 

 

 

 

採りました。

 

 

 

 

トマトもありました。

採りました。

 

 

 

 

さあ、

帰ります。

みんな、1つか、2つは、採れたようです。

 

 

こちらは、

5歳児さん。今日は、ブルーべりを採り、食べました。

食べ放題です。

 

 

 

 

 

 

 

ブルーベリーは、鉄塔の所に植えてあります。

ブルーベリーの場所には、クリもあります。

ここは、園の土地です。

 

まだ、熟している実があまりなくて、子供達は、沢山食べたのですが。

持ち帰るほどの量は、ありませんでした。

来週になれば、もう少し、増えるかな。

その頃には、鳥さんも食べに来るよ。

その前に、沢山、食べたいね。

水曜日 プール うちわ

今日、3歳児さん、ちゅうりっぷ組は、うちわ が 完成しました。

昨日、うちわ に 貼り付けた。

スタンピング の 和紙を、

ハサミで切り、うちわの形にしました。

 

 

 

 

 

 

さあ、

完成しました。

 

 

見てください。

素敵な うちわ でしょ。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、

4歳児クラス。

昨日、作った

花の周囲を、切りました。

 

さて、

暑いので、

勿論 プールに入りました。

5歳児さん。は、浮ける子が多くなりました。

4歳児さん

3歳児さん も 入りました。

 

 

 

 

 

暑い日のプール

みんな、楽しそうでした。

 

火曜日

今日も、暑い日でした。

そこで、プールです。

5歳児さん

 

 

 

 

 

3歳児さん

4歳児さん

 

 

 

 

 

 

 

みんなで、プールに

入りました。

 

 

 

そして

3歳児さんは、

スタンピング

手形も押しました。

 

4歳児さんも

スタンピングをしました。

 

 

こんな感じの、今日でした。

 

月曜日

今日は、暑かったのでプールです。

3歳児さん

4歳児さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5歳児さんも

プールです。

 

 

 

プールの後、

5歳児さんは、

畑へ。

 

 

 

 

トマト、食べ放題。

ナス、キュウリ、で3つ、持ち帰り。

 

4歳児さんは、今日は

スタンピング。

 

 

 

 

こんな感じにできました。

こちらは、4歳児さん

花 です。

 

 

こちらは、3歳児さん

シャボン玉 です。

 

 

 

スタンピングをして、

プールに入り、

昼食。

午後は、ゆったり粘土の4歳児クラスです。

 

 

 

 

 

 

 

夕涼み会は、無事終了

7月7日に、行われた夕涼み会は、無事終了しました。

それでは、その様子を、少し、ご覧ください。

5時30分過ぎ、

子供達が、来ました。

最初に、名札をみつけます。

午前中に、作った、夕涼み会用の名札です。

 

その後、

 

ホールへ。

 

 

 

ホールで、夕涼み会について、

説明を聞いて、グループの担当の先生の紹介です。

その後、集合写真を撮影。

 

そして、ホールで

 

 

 

 

工作をしました。

 

工作が終わったら。

 

 

 

 

外に出て

花火をしました。

 

 

 

打ち上げ花火に

 

 

 

 

大興奮の

子供達でした。

 

 

 

花火の後は

夕食です。

 

 

 

ご飯

そして、カレーも入れてもらいます。

 

 

 

 

麦茶とポカリもいれてもらいました。

 

 

頂きまーす。

 

美味しい

美味しい。と何回も

お替わりする子も

いましたよ。

 

因みに

一回に入れる量は、

このくらいです。

 

 

さて、

カレーを食べた後は、

スイカです。

 

 

 

スイカも美味しい。

と食べてましたよ。

 

さて、この後は、

お化け屋敷。

お化け屋敷は、暗くて、撮影できませんでした。

こんな感じで、無事、終了しました。

1学期、最後のイベントでした。

子供達に、思い出作りができたら、嬉しいです。

 

 

 

 

 

太鼓 そして

今日は、太鼓がありました。

3歳児さん

 

 

 

 

4歳児さん

 

 

 

 

5歳児さんも

太鼓を叩きました。

 

 

 

金曜日で、

図書の貸出日。

本を借りました。

 

 

今日は、夕方から、

5歳児さんは、夕涼み会です。

そこで、名札を作りました。

夕涼み会の時は、自分で作った名札をつけます。

 

こんな感じに、できました。

 

 

 

 

昼食後、

夕涼み会 の夕食用の

カレーに入れる、

玉ねぎを、みなで、小さく切りました。

眼が痛ーい。

と、大騒ぎしながら。

でも、楽しそうに、千切っていました。

 

 

玉ねぎに、油を入れて。

 

 

 

 

よーく、

かき混ぜます。

 

 

 

最初、

こんな感じの玉ねぎが。

 

 

 

こうなりました。

ここに、鶏肉。

カレールー。

 

 

トマトジュース

マーマレードを入れます。

とりあえず、ここまで。

後は、夕方します。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、グループの目印です。

 

机の上に、置かれます。

 

 

そして今。

こんな感じで、夕涼み会の準備が、進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

操り人形 完成。そして、明日は

5歳児さんの、操り人形は、完成しました。

 

そこで、玄関に貼りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、5歳児さんの七夕も完成しました。

飾りましたよ。

 

 

 

そして、明日は

5歳児さんの夕涼み会。

メインイベントの花火大会用の

花火が、浅草の花火問屋から届きました。

そこで、準備しました。

図書室には、

炊飯器

大鍋

まな板 等が置かれています。

明日の夕食は、カレーです。

 

 

 

 

 

玄関には、操り人形が飾られました。

 

 

 

7月になり、1学期も終わりに近くなりました。