作品展は、来週です。
今日は、最後の追い込み。
お雛様の後、人を作っています。
作品展用なのですが?
これが、どう、使われるか?
楽しみですね。
さて、これが、どう使われるのか?
人は終わりました。
今、作っているのは、リュツクです。
こんな感じで、金曜日は終わりました。
追い込みのわりには、緊迫感がない?
そうですね。
子ども達には、緊迫感はありません。
先生達は、まだまだ、これから先がありますがね。
ということで、今週は終了しました。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
今迄、3歳児さんは、絵の具の遊び。
クレヨンの遊び は してきました。
が、絵は描いていません。
初めての絵。が、顔です。
どんな絵か、作品展で、ご覧いただきます。
お楽しみに。
満3歳児さんは、
フィンガーペインテイング
楽しい
面白い。です。
紙に写し取りました。
満3歳児さんの 作品展の作品です。
これを、出しますよ。
お雛様の続き
今日は、立ち雛 を見て作りました。
絵の後、
松羽目の松を作りました。
3歳児さん、根気強く。
貼り付けていましたよ。
大きな人ができてきました。
作品展の搬入は、30日。
5歳児さんの人は、
今週中には、完成して欲しいなあ。と思っています。
さて、今日は?
ホールで自分を作っています。
今回のテーマは、着物を着ている自分。人。です。
着物が難しくて。苦戦中。
因みに、この着物。
左は 80年程前の伊勢崎銘仙。創立者 花岡光子の物。
中央は 40年ほど前の琉球絣。花岡貴和子の若い頃の物。
右手の子どもの着物は、60年以上前の物。私が2歳から3歳ころの着物。
です。
作品展の会場に置かれる
魚釣りコーナーの魚を作りました。
小人の靴屋の話を聞いて
靴を画用紙で作りました。
皆違う。個性的な靴ができました。
ということで、今週は終了しました。
来週は、作品展も追い込みです。
今日、満3歳児さんは、フィンガーペインティングをしました。
フィンガーペインティングは、文字通り、指で描きます。
というより、手でグチャグチャします。
その様子を、ご覧ください。
机の上に、絵の具があります。
これを、手でグチャグチャ。
沢山、遊んだ後、
画用紙をのせて。
写しとります。
こんな感じになりました。
3歳児さんは、
カレンダーを作りました。
今日は
踊りもありました。
5歳児さんは、
今日から、自分を作り始めました。
ペチャンコでない人間です。
難しいです。
午後になり、
3歳児さんは、
魚を作りました。
作品展の会場に置かれる魚釣り用の、魚です。
作品展は、今月末。
そこまで、作品作りが、続きます。
今日、
幼稚園にお雛様が、飾られました。
お雛様には、、まだ、早いのですが、3歳児さんが、お雛様を作るので、飾りました。
昨年飾ったお雛様と違うお雛様。
知人からの頂き物です。お内裏様とお雛様がいません。
仕舞うときに、違う場所に置いたらしく、見つからない。と知人。
見つけたら、持って行くから。ということでした。
こちらの人形は、市松人形と言います。
こちらも頂き物です。
可愛い ですよ。
お雛様も上手にできまし
4歳児さんは、
体重測定の絵を描きました。
5歳児さんは、
作品展の舞台の壁面製作です。
これは、松羽目。
能舞台の壁の模様です。太鼓の舞台の壁面です。
そして、
今日、鏡開き もしました。
お供えを、トンカチで叩きます。
ヒビが入った所に、
平らなドライバーを入れて叩くと
御餅が割れます。
黄粉餅にして
食べました。
美味しい

と
皿に残った
きな粉 も 食べてしまいました。
こんな感じの今日でした。