月曜日
さて、どんなかな?
3歳児さんは、
外へいきました。
4歳児さん
沢山 描けたね。
障子紙に
絵の具を付けたら?
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
新学期 スタートそて2日目。
さて、どんなかな?
今、粘土を、足で踏んでいます。
ピアノに合わせて、
ミドミド と 足踏みです。
平になった粘土を、丸めて。
望遠鏡?かな。
お友達 が 見えます。
最後に、みんなで、
Ⅰ 2 の 3と天井に向けて
粘土を投げました。
今日は、ハサミで切りました。
福笑いです。
切った後、並べて、遊びました。
絵本を読んでもらいました。
半日保育でしたから。
ホールは、明日の卒園式の準備をしました。
入園式は、在園児さんはお休みです。
そして、11日からは、新しいお友達が、入ります。
明日が卒園式。
賞状は、各種展覧会入賞者。
縄跳び大会入賞者に、賞状が渡されました。
オープンサンドパティ です。
ツナにマヨネーズ。
茹で卵に
マヨネーズ。
ウインナー
玉ねぎを
手でちぎり、
スープに入れます。
さて、
出来たかな?
スープを入れてもらいます。
いただきまーす。
食べ方の説明?
うーん
違うかな?
猛烈に食べてます。
特別にデザートがありました。
柑橘です。
あまーい。
美味しい。
と子ども達は、おお喜び。
最後の昼食。
美味しいかったね。
今日、5歳児さんは、卒園式の練習をしました。
練習は、
ホールで行われました。
違います。
厳粛 に行われます。
余分な物をすべてそぎ落とした式。
式は、自動演奏器付きのグランドピアノから流れる音
に載せて行われます。
以前、保護者の方で、調律師の方が「壮大な音楽劇だった。」と言われましたが。
子ども達の最初の卒業を、荘厳で記憶に残る式にしたい。と考えています。
保護者の皆様には、ご協力をお願いします。
さて、卒業式の練習が終わり教室で、先生が何か話しています。。
先生が、手に持っているのは、創業者 花岡禅博の書いた色紙です。
何が書いてあるか?
卒業式に、保護者の方にお渡しします。
子ども達が見ているのは、ホールのグランドピアノ
です。
今、自動演奏器が曲を奏でています。
子ども達は、誰も弾いていないのに音がするので
ビックリ しながら見ています。
ピアノは、ホールの隅に置いてあるので、普段、あまり気にしないと思いますが、当日は、このピアノが音を奏でます。
3歳児さんは、
昨日、カレンダーに
自分で作った 花や動物 果物 等を貼りました。
そして今日、
カレンダーについての説明を付けました。
そして、今日、持ち帰りました。
ということで、令和5年度も、残りわずかとなりました。