今日、お雛様を出しました。
卒園生の保護者の方から、
娘が嫁入りの時に持つて行かなかったお雛さま。
仕舞っえばかりで、出す事も少なくなったので、
と寄贈していただいた品。
7段飾りの立派なお雛様です。
因みに、5人囃子の並び方は?
右から笛 鼓 大鼓 太鼓 です。
能の囃子方の並び方です。
今日は、太鼓がありました。
太鼓。は能の太鼓です。
5歳児さんが、大分上手になりました。
園庭の枝垂れ紅梅が、花開き始めています。
春近し。を思わせる今日でした。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
今日は、涅槃会の行事をしました。
涅槃会は、お釈迦様の亡くなられた日、2月15日に行われる行事です。
朝、
先生達は、涅槃会で子ども達がもらう御餅の準備をしました。
この御餅は、お菓子屋さんに頼んで、作ってもらいます。
緑色は、蓬
ピンクは食紅 です。
包丁で切り。
紙に包んで、
持ち帰れるようにします。
涅槃会の行事は、
最初に献灯献花をします。
献灯献花は、
お釈迦様にお花、お茶、供物、灯を上げます。
供物は、今日は、涅槃会の餅です。
献灯献花の後、
涅槃会について話を聞き、
涅槃会の歌を歌いました。
歌は、みーんな みーんな 泣いてます。という歌詞で始まります。
涅槃図 を見ました。
涅槃図とは、お釈迦様のお亡くなりになる時の様子を描いた絵です。
3歳児さん、4歳児さん、5歳児さんも見ました。
最後に
献灯献花をした5歳児さんのご紹介です。
献灯献花をやりたーい。と言った子が、
じゃんけんして、勝った子が、今日の献灯献花をしました。
2月中旬の今日は、暖かい日でした。