日曜日
南浦和のさいたま市文化センター展示室にて、埼玉県佛教保育協会主催.第38回佛教幼児画展が、開催されました。
ホールで4歳児さんは
傘を作りました。
素敵な傘が
できました。
3歳児さん
明日の参観日の
シュミレーションをしました。
今日は、5重の塔の
模型を見ました。
そして。
絵を描きました。
個性的に表現していました。
こんな感じで、2週目のスタートです。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
今日、5歳児さんは、鏡開きをしました。
昇降口から、
御餅を降ろしてきました。
トンカチで叩いて
砕きました。
最初は、トンカチでしたが、次第に小さくなり、手でも砕けるようになりました。
砕いた餅を、
蒸し器に入れ、蒸します。
蒸し器から蒸気が上がってきました。
蒸された餅は、
くにゃくにゃ になりました。
蒸した餅を、
きな粉にまぶして、食べました。
と
皆 大騒ぎ。
こんな感じになりました。
昨日の続き
お雛様 です。
太鼓もありました。
久しぶりの太鼓。みんな、楽しそうでしたよ。
こんな感じで、今週は終了しました。
今日、3歳児、4歳児、5歳児、全クラスで鬼のお面を作りました。
えっ? 節分は、まだですよ。
と言われそうですね。
2月1日から、八木橋デパート8階、カトレアホールで 松岩寺幼稚園 作品展が
開催されます。
3学期が、スタートしたのは昨日。
今日は2日目。
作品展まで、日にちが無ーい。と、先生達は、頭が痛い。
そこで、今年のテーマは、松岩寺幼稚園の1年。として、1年間、毎日の
保育の中で作る工作を、皆様に見ていただく事にしました。
そこで、最初は、節分。ということで、鬼のお面です。
3歳児さんは
先生が作ってくれた、お面に
毛糸の髪の毛をつけて、耳をつけました。
ワンダークラフトという工作です。
ハサミで切り、
その後、
毛糸で髪の毛を付けました。
画用紙をハサミで切り、鬼の形を作り、
角をつけ、髪の毛を付けました。
こんな感じに、できました。
自分でお面を付ける事を考えて、目の部分に穴がい開けてあります。
1つできたら、次は、目は開けないで、怖ーい 目を付けた鬼にしました。
ということで、作品展に向けて、スタートしました。
今日から、3学期が始まりました。
朝、皆が集まるまで、4歳児さん5歳児さんは、ホールでスゴロクをしました。
全員が、登園したので、ホールで始業式。
最初に、朝の挨拶。
3学期についての話を聞きました。
教室に戻り、
ミカン取り
箱に開けた穴に手を入れて。
ミカンを掴んで出します。
頑張って、
とりました。
5歳児さんは、粘って、粘って、
箱から、なかなか、てが出ません。
4つ、
5つの子もいましたよ。
塔にします。
4つ重ねるのは、難しいです。
最後に
みんなで、ポーズ。
今年最初の集合写真です。
3学期は、短いですが。
行事が沢山あります。
一日一日を大切に過ごしていきましょう。
今日で、2学期が終わりました。
幼稚園では、イロイロな事があった最終日でした。
朝、5歳児さんが、何かしています。
日陰を作るために、作られていたグリーン
カーテン。
こんな感じになってました。
これは、カボチャ。
南部一郎 という種類。
東北地方の産物です。
今日、
子供達と採りました。
高い場所のは採れていません。
手が届く所のカボチャ。12個ありました。
皮を剥きました。
皮はピーラーで剥けますが、園には
ピーラーがないので、包丁で剥きました。
切ったカボチャを、油でソテーにしました。
柔らかく、甘い、美味しいカボチャです。
チーズをのせてオーブンで焼くのも美味しいです。
すぐ煮崩れるので、煮物よりは、焼くのがお勧め。
煮崩れを利用して、スープにすると、簡単にスープになります。
私は、塩だけ入れてスープにします。美味しいスープが簡単にできます。
昼食時、5歳児さんが一切れづつ食べ、美味しい。と大人気。
持ち帰りたい人は、クラスの半分の人数。
そこで、ジャンケンで勝った人が持ち帰りました。
尚、種があります。種を来年撒いたら、また、カボチャができるかな?なんて、
考えています。
畑には、大根の種を撒いたのですが。
秋の長雨で、芽が出た苗が腐ってダメになりました。
そこで、再び種を撒きました。が、
大根というより葉だけかな?
小さい大根は、出来ています。
寒くなり、大根が凍ってしまう。
持ち帰りました。
葉が多いですが、食べてください。
葉は、柔らかくて、美味しいですよ。
誕生会の後、2学期の終業式をしました。
2学期が、今日で終わる事が、話されました。
あけまして おめでとう の
挨拶の仕方を習いました。
お正月に 上手にできるかな?
沢山のイベントがあった2学期。
無事 終了しました。
これも、保護者の皆様、そして 一日一日を大切に保育してくれた職員のおかげ
と感謝しています。
ありがとうございました。
寒さ厳しき今ですが、健康に留意され、良い正月をお迎えください。