月曜日 さて、今日は?
ピアニカの練習をしました。
上手に吹けるようになったので
4歳児さんが、見に来ました。
4歳児さんも、5歳児さんも、
太鼓、楽しそうでした。
麦茶も飲みました。
麦茶
美味しかったです。
プールに入りました。
5歳児さんは、時間がなくて、
今日は、プールに入りませんでした。
明日は、入りますよ。
こんな感じの今日でした。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
7月4日に開催された5歳児さんの ゆうすずみ会の様子
一部ご紹介します。
ゆうすずみ会
最後のお楽しみ。
お化け屋敷 始まりました。
うめ組 から出て、すみれ組と トイレに置いてあるお菓子を持ち帰るのが
使命です。さあ、始まりました。
逃げ惑う子供達。
お化けは、ボランティアの高校生
卒園生の女性、先生です。
グループに別れて
部屋から出て、
お菓子のある場所に向かいます。暗ーい中、やっと、うめ組に戻りました。
ホットしたのもつかの間。
お化けが、部屋に入ってきました。
部屋の中も、大騒ぎ。
お化けが、追いかけてきました。
子ども達は、やーだ やーだ と、大合唱。
暫くして、
お化けがお面をとりました。
これで、いくらか安心したかな?
保護者の方のお迎えの時間です。
ゆうすずみ会 無事終了しました。
詳しくは、写真を展示しますので、ご覧ください。
気が付くと、1学期も後2週間となりました。
暑さに負けずに 園生活を楽しもう。
今日は、夕方から、夕涼みかい。
そこで、イロイロ準備しました。
最初に、夕涼み会の時につける名札を作りました。
ゆうすずみ会 は グループにわかれて、行動します。
今年のグループは、4つ。魚、キリン、象、うさぎです。
こんな、
目印も、作りました。
グループの机の印です。
図書室から、
今日、使う品を運んできます。
玉ねぎを 剥きました。
小さく千切りました。
混ぜます。
まだ、火はつけていません。
沢山の玉ねぎ。混ぜるのは、重いです。
ゆうすずみ会では、花火を打ち上げます。
意外と、凄い花火なんですよ。
花火に準備もできました。
昨年は、花火の時間に雷が鳴り、花火は中止となりました。
今年は、無事、花火ができる事を。
そして、無事に終了する事。子供達が楽しんで、素敵な思い出作りになる事を、祈る、今です。
さて、今日は?
Tシャツに模様を描き
そこに、絵の具を塗りました。
5歳児さんが、
作ってくれました。
ホールで、船を作りました。
誕生表になります。
舟に、子供達が描いた自分を乗せます。
ステキな舟ができました。
5歳児さんが、
ホールで作っていたので、
空いていた5歳児教室で、4歳児さんが遊びました。
うめ組のエアコンが壊れたようです。
そこで、すみれ組に移動しました。
修理には、しばらく時間がかかりそうです。
そこで、しばらく、うめ組さんの教室は、
元のすみれ組を使用します。
ご承知おきください。
こんな感じの今日でした。
さて、今日は?
鉄塔の所の駐車場に、杏の木があります。
毎年、この木から、杏を採ります。
今年は、行くのが遅くて、杏は落ちていました。
そこで、大丈夫そうなのを、拾ってきました。
キュウリが沢山、ありました。
そこで、キュウリを採りました。
トマトも赤くなっていたので
採って食べました。
見てください。こんなに大きなキュウリです。
杏の種をとりました。
そして、半分にしました。
半分にしたのを、また、小さく砕きました。
そこに、グラニュウ糖を入れて、
かき混ぜました。
今、手についたグラニュー糖を、
舐めてます。
美味し―いい。
甘ーい。
砂糖でまぶして、2時間放置したら、
こんな感じになりました。
水は入れていませんよ。
そこで、火を付けました。
10分ほどで、グツグツ言い始めたので止めました。
持ち帰り用容器に、分けてます。
美味しい、杏ジャムの完成です。
さて、もう一つ。
キュウリ です。
包丁より大きな太いキュウリ。
これ、どうするの?と、思われるかな?
皮剥きます。
ピーラーで剥けますよ。
中の種を、
取ります。
こんな感じに切ります。
もっと厚くても、大丈夫ですよ。
厚さ、長さは適当にどうぞ。
油を敷いた鍋に入れて
炒めます。
焦げ付いても大丈夫
焦げた方が美味しいかも。
こんな感じになったら、
醤油をジャーと入れます。
多めにいてれも大丈夫。
醤油を入れると、ジャー。と音がして、焦げる匂いがします。
そうしたら、火を止めて、焦げた醤油をからめます。
鍋の中の焦げた中に、炒めたのを入れて、かき混ぜます。
良ーく混ぜると。美味しいです。
こんな感じになりました。
大人用には、七味唐辛子を振ると。美味しい。
ビールが進む味ですよ。
ということで、太ーいキュウリならではの食べ方でした。