松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

園だより

夕涼み会 の 準備 そして

今日は、夕方から夕涼み会。

さて、準備はどんなかな?

5歳児さんの

教室。

何しているの?

 

 

今日の夕涼み会の時に、

胸につける名札を

作っています。

 

 

グループで行動するので、

グループ名を考えました。

 

 

 

 

 

 

 

これは、

グループのテーブルに置きます。

 

名札ができたら、

準備です。机を、運びます。

 

 

名札が出来た人は、

先生のお手伝い。

玉ねぎ を剥きます。

先生から、説明を聞いて。

 

始めます。

 

 

 

こんな感じに、玉ねぎが 剥けました。

 

 

 

 

玉ねぎを炒めます。

茶になるまで、炒めたら

水を入れて煮ます。

 

 

今日は、

太鼓の日

3歳児、4歳児さんは、太鼓をしました。

5歳児さんは、今日は、名札作りに時間がかかり太鼓は、しませんでした。

 

さて、ゆうすずみ会 は 今日 6時前集合です。

子供達に、ステキな思い出になるように、準備しています。

 

 

 

 

 

歯科検診 

今日は、歯科検診がありました。

歯科検診は、毎年1学期に、歯科医の方が来てくださり、子供達の歯の様子を見てくださるものです。

当園では、鴻巣市しのざき歯科医院の篠崎英之先生 篠崎千奈先生が園歯科医師として毎年担当してくださいます。その様子を、ご覧ください。

朝、10時

ホールで歯科検診が始まりました。

最初は、5歳児さんからです。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、3歳児さん。

 

 

 

 

 

もちろん

4歳児さんも

受診しました。

 

 

 

 

 

 

歯科検診の後は、

踊りです。

 

 

 

 

4歳児さんも

 

 

 

5歳児さんも、

 

 

 

 

3歳児さんも

踊ります。

 

 

 

5歳児さんは

今日、三つ編み を しましたよ。

 

 

さて、明日は 5歳さんの 夕涼み会

ということで、先生たちは

準備です。

 

これは、花火。

毎年、蔵前の花火問屋から

購入する花火。

打ち上げ花火もありますよ。

 

お天気が心配ですが、花火をやるようになり20年以上たつのですが。

花火ができなかった時は、1度もないのです。

 

ということで、明日は夕涼み会 幼稚園は1時間早い帰宅です。

 

 

 

 

 

ボール遊び

今日は、サッカーのコーチによる、ボール遊びがありました。

雨は降っていなかったのですが、グラウンドに大きな水たまりがありました。

そこで、ホールでやりました。

これは、

3歳児さん。

 

 

意外と

様になってます。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、4歳児さん

 

 

 

 

意外と

上手です。

 

 

さて、

こちらは5歳児さん。

 

 

ボールを持って

リレーです。

 

 

 

5歳児さんは、

今日、こんなことも

してました。

 

そして、

先生の絵本も見ました。

 

 

今日は、プール開きの予定でした。

でも、この気候。

どうやら、今週、プールは無理かな?

 

 

 

3歳児さんの参観日

今日は、3歳児さんの参観日でした。

ホールで

朝の挨拶

をみていただきました。

 

 

 

その後、

粘土を

足で踏みました。

 

みんな、

楽しそうでした。

 

 

5歳児さんは

ちえのみ

 

 

4歳児さんも、

ちえのみ

をしました。

 

先週から始まった参観日。

今日で、全部の学年が終了しました。

 

誕生会 そして

今日は、誕生会がありました。

朝、皆で集まり、まず、自分の名前を言いました。

その後、誕生日の歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日、

4歳児さんは、工作でした。

 

 

 

 

 

車を作りました。

 

 

 

 

 

みんなで

ホールで遊びました。

 

 

 

3歳児さんは、

ホールで着替えの練習をしました。

 

 

着替えた後

 

 

 

 

タオルをかける

練習もしました。

 

 

 

 

午後、5歳児さんは、畑に行きました。

畑で玉ネギを採りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、

 

 

 

ナスも取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、一緒に、4歳児さんも、畑に行きました。

4歳児さんも

玉ねぎ を採りました。

 

 

 

 

 

 

玉ねぎ採れたよ。と見せてます。

その後、

何しているの?

草の中に、何かあります。

 

 

草の中に

人参がありました。

人参も取りました。

 

 

さあ、

袋に入れ持ち帰ります。

 

 

 

こんな感じの今日でした。

 

5歳児さんの参観日

今日は、5歳児さんの参観日。

さて、どんな様子かな?

今日は、太鼓の授業を

ご覧いただきます。

最初は、

いつも教室で唄っている歌

 

そして、太鼓の授業。

 

 

 

 

昨日も太鼓の授業はあったのですが。

昨日と違い、今日、子供達は

真剣。

太鼓の音が、迫力がありました。終了後、保護者の方と、一対先生が 一  で 個人懇談をしました。

今日、4歳児さんは、

 

 

 

折り紙で、入れ物を作りました。

 

 

みんな、楽しそうで

沢山、作っていましたよ。

 

 

さて、6月も後数日で終わります。

 

 

4歳児さんの参観日

今日は、4歳児さんの参観日でした。

クラスで、朝の挨拶をご覧いただいた後、

 

 

 

 

ホールで、太鼓の授業を

見ていただきました。

 

 

太鼓の授業は30分。

なかなか見ごたえのある

内容でした。

 

3歳児さんは、

今日、

服を脱いで

身長、体重測定をしました。

 

プールに入る前の

洋服の脱ぎ着の練習も

兼ねています。

 

5歳児さんは

今日

こんなものを作りました。

 

これは、絵がクルクルと

変化します。

難しいのですが、

皆、完成しましたよ。

 

参観の後、

3歳児さんも太鼓の授業です。

 

 

 

 

 

 

もちろん

5歳児さんも

太鼓 をしました。

 

 

気が付くと

6月もあと1週間程になっています。

 

 

水曜日

今日、3歳児さんは

外で、シャボン玉を飛ばしました。

最初に、先生から、説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

4歳児さんは、

スタンピング。

ブロックや洗濯ハサミ等に

絵具をつけて、ペタペタペタ。

 

 

 

 

 

5歳児さんは、ちえのみ

 

 

 

 

ちえのみ が 終わった子は、

 

 

 

 

折り紙。

折り方を見て

新しい折り紙に挑戦です。

 

 

4歳児さんの

スタンピングは、こんな感じにできました。

 

 

 

絵具でペタペしたのは花です。ハサミで切り、うちわに貼りました。

 

こんな感じになりました。

可愛い うちわ

が完成しました。

 

今日から、

ダンスが始まりました。

 

 

 

 

 

 

3歳児さん

 

 

 

初めてのダンス。

3歳児さんが、楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちわ と 体操 そして

5歳児さんが、

朝から何かしています。

今、先生が、花を見せて説明しています。

今日は、花を作ります。

 

あれっ

花なのに

白い画用紙?

赤とか緑とかではないの?

 

 

5歳児さん

真剣に花を見ています。

イロイロな花があります。

 

 

花びらを、一枚一枚

作ります。

 

さて、こちらは4歳児クラス。

今日は、ハサミで切る工作です。

 

 

今日のは

難しい形

複雑なので、最初、あら切り

します。

 

 

 

 

切れたら

クレヨンで

少しだけ

色をつけます。

 

さあ

完成しました。

これは

魚釣り です。

 

釣れました。

 

 

 

 

 

楽しい

面白い。

 

 

さて、

こちらは3歳児さん。

今日は、体操が予定されていて、ホールにマットとトランポリンがありました。

そこで、

3歳児さんが、

少し、体操の真似事をしました。

 

 

もちろん

4歳児さんも体操しました。

 

 

 

5歳児さんも、体操。

 

 

 

 

 

 

 

トランポリンを使う体操は、

5年前までいらした体操の先生が教えてくださった

指導法です。前回の5輪の時、体操の団体戦に選ばれた方が所属していたクラブの指導者。

5輪に選ばれ、忙しくなったので、当園の指導からは撤退されました。

この方の指導法は、楽しい、面白い。そして、子供がどんどん伸びます。

さて、

5歳児クラスでは、

何か違う事が、始まりました。

インクをつけて。

 

こうなりました。

白い紙だったのは、

版画にするから、でした。

 

 

お昼の後、

版画の上に、霧をかけて、

うちわ が 完成しました。

 

 

こんな感じの、今日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

折り紙 と 山もも 

さて、今日は、何をしたのかな?

ここは、

5歳児クラス。

操り人形も終わりに近くなり。

 

 

終わった子も多いです。

今日は、終わった子は

折り紙 鶴 を折りました。

 

こちらは、4歳児クラス

4歳児さんも、折り紙。

 

 

 

4歳児さんは、

飛行機です。

 

 

 

3歳児さんは、

ホールで

粘土を足で踏みました。

ピアノに合わせて

 

Ⅰ 2 1 2

 

 

 

飛行機が出来たので、

ホールで飛ばして

遊びました。

 

遊んでいたら?

あれっ?

何しているの?

 

 

何か落ちています。

何が、落ちているの?

 

 

落ちていたのは

ヤマモモ です。

毎年、沢山、実がなるのですが。

今年は、少ない。

ということで、枝を折り、花瓶に入れて、入口に、飾りました。

気が付くと、6月も半ばを過ぎています。