松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

園だより

17日から20日まで。

17日から20日までの様子です。

作品展の作品作り

5歳児さん

何、作っているのかな?

 

 

これは、三味線 .

三味線を、作ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

 

 

3歳児さんは、

絵を描きました。

顔 の 絵。

 

初めて描いた絵。

1回目はクレヨン絵描きました。2回目は、絵具で描きました。

 

 

 

 

 

 

20日は、

踊り がありました。

3月23日に、会があります。

そこに出演する子達の練習。

 

さて、

プレの子達は、

絵本を見てます。

 

毎月、1冊持ち帰る絵本。みんな、楽しそうに見てましたよ。

 

 

 

 

 

トランポリン

 

 

 

 

フィンガー ペインティング

これは、絵具。

泥遊び と同じような感覚が あります。

 

お昼ご飯の前に、手を洗います。

上手に、洗えるようになりました。

 

 

 

 

畑に、大根がありました。

抜いて、持ち帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品展の作品 作ってます。

ここ数日、PCの調子が❔❔で、更新ができませんでした。

今日、??が解消されましたので、ここ数日の写真をのせます。

ご覧ください。

12日 空手がありました。

 

 

 

 

 

4歳児さんは、

カバンを作りました。

 

 

 

13日

こんな感じに、完成しました。

 

 

 

 

13日

プレの子は、

新聞紙破き。

 

 

 

 

14日

3歳児さんは、

鳥 を 作りました。

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じにできました。

 

 

 

作品展の準備 始まりました。

3学期の大イベント 作品展。

今年は、2月2日から 7日まで。ということで、準備の日にちが 少なーい。

ということで、各クラスとも 京から、作品展の準備が、始まりました。

 

5歳児さんは、

ホールです。

 

 

何を、

作るのかな?

 

 

 

 

4歳児さんも

何か作ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、

カバン です。

 

 

 

3歳児さんも

何か作ってます。

 

 

 

今日は

あめ を作りました。

 

 

 

作品展

今年のテーマは

アマビエの幼稚園

 

そのテーマに沿い 製作が 始まりました。

新春親子工作

1月8日 新春親子工作開催しました。

 

8時半から11時半まで、

学年ごとに時間帯を分けての開催でした。

 

 

工作は

凧 けん玉 磁石のレールゴマ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、楽しそうに作っていました。

 

2020年は 70周年記念行事、2021年はコロナ禍

で、親子工作はありませんでした。

2年ぶりの親子工作。

楽しんでいただけたら、嬉しいです。

 

 

3学期スタート そして  みかんとり

今日から、3学期が始まりました。

毎年恒例の みかんとり をしましたよ。

3歳児さん

初めての みかんとり です。

 

 

 

 

 

みんな、意外と 上手にとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取ったみかんは 持ち帰りました。

 

 

 

 

 

さて、

こちらは4歳児クラス。

 

 

 

僕は、4つ取りました。

 

 

 

 

そして、5歳児クラス。

 

 

 

 

さすが、

5歳児さんです。

4つ 取った子が、幾人もいましたよ。

 

3学期初日の みかんとり は こんな感じでした。

 

 

 

 

 

謹賀新年

あけまして、おめでとうございます。

今年が良い年になりますように、祈っています。

正月の準備 

 

幼稚園では、

正月の準備をしました。

入口に、門松を付けました。

 

 

 

庭の観音様にも、新しい花を

供えました。

 

 

 

昇降口には、

花、そして、来年の干支の虎を掲げました。

 

 

正月の準備は、できました。

コロナ禍2年目の2021年ももうすぐ終わります。

来年が、良い年になる事を祈る今です。

 

良い年を、お迎えください。

 

2学期終了日

今日で2学期は、終了しました。

朝、全員でホールに集まり、12月生まれの子の

お誕生会をしました

 

 

 

 

 

 


みんなで、

お正月の歌を歌いました。

 

 

 

その後、3歳児さんは、ホールで遊びました。

 

 

 

 

縄を跳んだり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さんは、部屋で すごろく です。

 

 

 

 

 

 

5歳児さんは

クリスマスツリーの続き

です。

 

 

2学期最後の日は、こんな感じでした。

保護者の皆様のご協力のおかげで、子供達の成長を沢山ご覧いただけた2学期だった。と自負しています。

ご協力、ありがとうございました。

冬休み、充電して、新しい年に備えたいと思います。

皆様、良い年をお迎えください。

大根 と 踊り

今日は、踊りがありました。

 

 

 

 

 

踊りの先生

西川扇宣之さん は

熊谷市内のご自宅を稽古場にして、

踊りを教えていらっしゃいます。

 

 

真咲会と言う名前です。

真咲会は、3月26日に熊谷文化創造館 さくらめいと 月のホールで 踊りの会を開催します。

そこに、松岩寺幼稚園の希望者が、出演させていただく事になりました。

希望者を募集したら、38名参加希望の方がでました。

そこで、今日、その方達を見ながら、出演する踊りを決めました。

さて、

こちらは、プレスクールの子供達。

 

今日は、クリスマスツリーにパスタや画用紙をつけました。

 

 

みんな、夢中でつけていましたよ。

 

 

皆で畑に大根を取りに行きました。

 

大根を、一人3本抜きました。

 

 

 

 

そして、

持ち帰りました。

 

 

 

畑には

里芋もありました。

5歳児さんは、里芋も堀

持ち帰りました。

こんな感じの今日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成道会 無事終了。

12月3日「金」成道会は、無事終了しました。

その様子を、御紹介します。

 

最初は、献灯献花。

お釈迦様に、お菓子や、お花とあげる儀式です。

 

続いて、お遊戯会。

満3歳児さんも、踊っていて、先生達もホットしました。

 

舞台の袖で、出番を待つ3歳児さん。

 

 

みんな、

お利巧でした。

 

 

今、2曲目を待っています。

 

 

 

さて、こちらは

4歳児さんの楽屋です。

衣装に着替えています。

 

 

着物は、

踊りの三井先生が

着せてくれました。

 

 

舞台の袖で、出番を待ちます。

 

 

 

 

4歳児さん

「かもめが翔んだ日」

です。

 

5歳児さん

「アリババと40人の盗賊」

です。

 

 

舞台の上のお道具は、子供達と先生で、作りました。

 

 

 

 

踊り

 

 

 

 

そして、太鼓。

盛沢山なプログラムでした。

 

 

 

おかげ様で、無事終了しました。

ご来場いただいた皆様。

そして、ご協力いただいた皆様。

ありがとうございました。