松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

園だより

明日は、卒園式。

卒園式は、明日。

さて、どんな様子かな?

 

誕生会

そして、表彰式。

 

 

 

その後、

お別れ会。

 

 

 

 

卒園式の練習の後、

植木鉢にパンジーを植えました。

 

 

 

植木鉢に子供一人一人が、

模様を描き、そこにパンジーをお入れて、明日の卒園式に飾ります。

そして、持ち帰ります。

 

さて、

入口には、椿の枝が置かれています。

この椿は、毎年、前園長の岡部弘行先生が、

卒園式に飾るように、とくださる椿です。

 

この椿と、木を壺に入れ、

ホールに飾ります。

貴和子は、花を活けるのが好き。

この壺にも、私が活けました。

子ども達が帰った後、

先生たちは、卒園式の準備です。

 

 

 

 

こんな感じにできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日、

門のところには、

これが置かれます。

この字は、70年以上前に、創立者 花岡禅博が書きました。

古くなり、破けていたのを、今年、修復して、プラスチック板の間にはめ込みました。

これで、この先も、保存、使用できそうです。

明日はお天気も良さそう。

厳粛に感動的な、式になる事を祈っています。

 

 

 

 

太鼓 そして じゃがいも

今日は、太鼓がありました。

 

今年度

最後の太鼓。

 

 

 

みんな、

楽しそうです。

]

 

 

 

プレの子も

飛び入りです。

 

 

 

みんな、真剣の叩いていました。

 

 

 

暖かい日だったので、

5歳児さんは、

じゃがいも を植えました。

 

切ったジャガイモに灰をつけてから、穴の中に入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで、40キロ植えました。

 

7日から10日まで。

今週は、何したのかな?

 

お雛様を、片づけました。

熊谷は、4月3日まで飾るお家も多い

ですが、幼稚園は3月までです。

 

 

3歳児さんは、

長縄に挑戦。

 

 

 

5歳児さんは、

卒園式に胸につける花を

作りました。

 

こちらは、

プレスクールの子供達。

歌を歌い、踊るようになりました。

 

 

 

さて、火曜日は

参観日がありました。

 

 

 

踊りを見ていただきました。

 

 

 

5歳児さんは、

窓ガラスに描いた絵を消しました。

 

 

 

濡らした新聞紙を、

窓ガラスの絵に貼り付けます。

 

 

 

しばらく置くと、

取れやすくなります。

 

 

 

 

だんだん

絵の具が消えて、

窓ガラスが、元の姿になっていきます。

 

 

随分、キレイになりました。

 

 

 

 

翌日、3歳児さんは、

工作をしました。

 

 

 

作ったものを、

転がして、遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

花が出来たら、

今度は、新しく入園する子への

プレゼントを作ります。

 

 

 

10日・

5歳児さんは、ビデオ撮影です。

 

 

大きくなったら、何になりたい?

と、子供達同士で聞いて、答える。

その様子を収めたDVDです。

卒園記念DVDは、卒園式の様子。そして、この大きくなったら?と言うDVDの2枚が一組になっています。

さて、こちらは

プレスクールの子です。

今、お昼です。

 

 

もう一つ、

5歳児さんは、植木鉢に絵の具で模様を描きました。

この植木鉢は、中に、パンジーを植えて、卒園式に飾り、持ち帰ります。

 

こちらは、

3歳児クラス。

4月からの予定表のカレンダーを作りました。

 

 

窓ガラスから、

子ども達に描いた絵が消えて、

進級、卒園、が近づいています。

 

 

 

ジャガイモ を 植えました。

5歳児さんは、今日、ジャガイモを植えました。

 

畑でジャガイモを切ります。

その後、灰を付けます。

 

 

 

穴を開けて

 

 

ジャガイモを植えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、

踊りがありました。

 

 

3歳児さんは、

今日も ハサミです。

 

上手に切れるようになりました。

 

外は、暖かく、ジャガイモ植えには、最適な日でした。

 

 

 

 

活弁のミニ映画の 撮影。

今日は、活弁のミニ映画の撮影がありました。

いらしたのは、この4人。

カメラマン 2人

カメラマンの内、一人は監督さんも兼ねています。

ジャム さん

プロデュ―サー。

 

ジャムさんと

子ども達で遊ぼう、

というセッテイングでスタートした

一日でした。

 

これは、5歳児さん。

 

 

 

 

3歳児さん。

 

 

 

 

4歳児さん。

 

 

 

最後に、

4歳児さん 5歳児さん とジャムさんで

記念写真撮影。

 

 

ジャムさんは、

子ども達に大人気でした。

 

 

 

さて、どんな映像ができるのか?

楽しみです。

 

今日は、3月2日。

ということで、5歳児さんは

お雛様を持ち帰りました。

 

 

みんな、

素敵なお雛様ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気が付くと

3月。

卒園まで、数えるほどに

なりました。

 

お雛様

5歳児さんが、作っていたお雛様。

今日、見せてもらいました.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

素敵なお雛様。

欲しいなあ。

 

 

さて、3歳児さんは

今日は、外遊びを沢山しましたよ。

 

 

暖かな日で、外遊びに最適な日でした。

 

さて、明日は、活弁のミニ映画の撮影があります。

7時前から、園にいらっしゃる。ということです。

どんな事になるのやら?

楽しみ です。

 

 

 

 

 

 

 

保護者の幼稚園体験

今日は、5歳児保護者の幼稚園1日体験がありました。

 

 

ホールで、

工作をしたり。

 

 

グラウンドで

氷鬼 をしたり

しました。

保護者の幼稚園1日体験は

今日が、最終日でした。

5歳児さんの

お雛様作りも

かなりできて来ています。

 

 

 

こちらは3歳児クラス。

今日は

ハサミ です。

 

 

そして、こちらは4歳児クラス。

壁面製作です。

 

 

 

こちらは、満3歳児入園の子達です。

 

 

 

 

 

最後に、

2月25日受賞の内閣総理大臣賞の

賞状を入口に置きました。

皆さん、見てくださいね。

 

 

 

 

 

内閣総理大臣賞 受賞式。

2月25日「金」

第81回全国教育美術展授賞式がありました。

この先、2度とないかもしれない受賞。ということで、園を休園にさせていただき、

いきました。

授賞式は、撮影禁止。ということで、授賞式が終わった後、記念写真を撮らせていただきました。

これが賞状、そして、記念の盾です。

28日から、飾らせていただきます。

ご覧いただけると、嬉しいです。

 

 

気が付くと、2月も後1日。

気を引き締めて、一日一日を、大切に過ごしていきます。

よろしくお願いします。

 

木曜日 そして 保護者の幼稚園体験

昨日が天皇誕生日。さて、今日どんなかな?

保護者の一日 幼稚園体験

2日目です。

 

 

 

 

子ども達は、お雛様作り。

 

保護者の方は、しりとり絵本 作りです。

 

 

今日は、

踊り が ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5歳児さんは、

ホールで 保護者の方と一緒に、

踊りました。

 

 

 

 

 

 

 

踊りは、保護者の方も、ホールで踊りました。

 

今日は、プレスクールではなく

満3歳児さん入園の子たちです。

みんな、楽しそうです。

 

 

あれあれ、

誰か寝てます。

お母さんは今、幼稚園体験に参加しています。

 

 

5歳児さんの、お雛様。

大分、できてきましたよ。

 

気が付くと、2月も終わりに近くなっています。

 

火曜日 そして 保護者の幼稚園体験

今日から、5歳児さんの保護者の幼稚園1日体験が、始まりました。

幼稚園に来て、一日、園児になろう と言う企画、22日24日28日の3日間に別れて行います。

 

初めに、ホールで縄跳び をして、

その後、工作です。

 

 

保護者の皆さん

頑張って作っていましたよ。

 

 

 

 

 

そして、

庭で 氷鬼。

 

 

 

風もなく

暖かい園庭で.

 

 

子ども達と一緒に、走りました。

さて、

他のクラスは

どんなかな?

 

 

 

 

 

 

 

さて、こちらは3歳児クラス。何を、作ったのかな?

 

 

 

今日は、

バナナ

リンゴ

花 等を作りました。

 

2月も半ばを過ぎ、少し、暖かくなったかなあ?

という今日でした。