さて、今日は?
ハサミで△を切りました。
糊で繋ぎました。
5歳児さんは
傘の続きです。
長縄で
遊びました。
空手がありました。
疲れたので、
今、唄を歌ってます。
雨や曇り
梅雨入りした
今の時期です。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
6月1日 水曜日 こんな事してました。
幼稚園には、実習生のお姉さんたちが
3人来ています。
そのお姉さんたちが、授業しました。
4歳児クラスです。
実習生の授業です。
実習生の授業。
4歳児さん。
飛行機作りました。
ボール遊びの授業もありました。
楽しそうでした。
木曜日
踊りがありました。
4歳児さん。
上手に
ご挨拶ができるように、なりました。
踊りました。
楽しそう。
踊りの合間に
折り紙です。
七夕に備えてます。
折りました。
上手でしょ。
5歳児さんは、折り方の図を見ながら
折ります。
教わらないで、折れるかな?
これは、つのこう箱 難しいですよ。
踊りもありました。
さて、ここは、鉄塔の傍の駐車場です。
車の前に
木があります。
梅の木です。
コロナ禍前は、梅を子供達と取り
梅ジャムや梅シロップを作ったのですが。
コロナの今、それができません。
梅を見ながら、もったいなあ。なのです。
どなたか、梅が欲しい方がいらっしゃいましたら。遠慮なく、お持ちください。
今は、青梅。梅酒。梅シロップ に使えます。
もう少し熟したら、梅干しもできますよ。
園に断らないで大丈夫です。
お持ちいただければ、嬉しいです。よろしくお願いします。
今日は、3月に卒園した子のジャガイモ堀の日でした。
ジャガイモは、3月に卒園生が植えた種芋から成長した、イモです。
朝、雨で畑が心配でしたが、水溜まりもなく、ジャガイモ堀ができました。
大きなお芋が、沢山とれました。
持ち帰りました。
今年のジャガイモは、美味しいです。
沢山、食べてくださいね。
卒園生のジャガイモは堀は、明日もあります。皆さん、来て下さい。
待ってます。
さて、幼稚園は、何していたのかな?
朝からハサミです。
切った物を、貼ります。
何が出来るのかな?
こちらは4歳児クラス。
△を切り、並べています。
昨日の時計の続きです。
この時計、針が動きます。
機械があります。
これは、鳩時計。
鳩が出ます。
作った物で
遊びました。
今日は
体操がありました。
ブリッジの練習です。
難しいです。
鉄棒
もしました。
5歳児さんは、外で氷鬼。
水溜まりに、注意するはずでしたが。
数人が、水溜まりに入り、泥だらけになりました。
こんな感じの今日でした。
今日、5歳児さんは、サツマイモの苗を植えました。
今日は
150株植えました。
2色の繰り返し。
並べ替え です。
上手にできました。
さて、5歳児さんが、何か見ています。
入口に置いてある時計。壊れています。
というより、毎年、この時期に中身を出すために、分解します。
そこで、修理していません。
ということで、
中身を教室に
持つていきました。
壊れた時計があります。
その時計の中を、見ています。
今日は
時計を作ります。
さて、どうしようか?
感じにできてきました。
難しいです。
今日は
外遊び
今日は、3歳児さんの参観日でした。
この時期、参観日をするのは、かなり異例です。
まだ、今頃は、泣いてくる子も多く、以前は親子イベントにしていました。
朝
ホールで朝の歌から、参観がスタートしました。
今日の参観は、
太鼓です。
3歳児さんが、叩いた後、
保護者の方も、太鼓を叩きました。
親子工作でした。
皆さん
楽しそうに
親子工作してました。
予定でしたが、雨なので、親子工作
だったのですが。
雨が止んだので、ジャガイモ堀も
しました。
まさに、フルコースの参観でした。
折り紙で飛行機を折りました。
飛ばして遊びました。
工作です。
何を作ったか?
後日、お知らせします。
もちろん、太鼓も叩きましたよ。
今日は、金曜日。
気付けば、5月も、後数日で終わります。
今日、4歳児さん、5歳児さんは、ジャガイモ堀をしました。
約100坪の広さに、ジャガイモが植えてあります。
4歳児さんは、一人2株
5歳児さんは 一定時間の掘り放題 でした。
こんな感じに
できてました。
掘りました。
持ち帰ります。
どの位掘ったか
重さを計ってみました。
8キロ以上、掘った子もいて
みんな、がんばりましたよ。
畑から、持って来るのが重くて大変で、3回畑を往復した子もいました。
勿論、みんなで、手伝いましたよ。
みんな、頑張ったジャガイモ堀でした。
今日は午後、
リズム遊びがありました。
バレエの奥山先生指導です。