今日は、踊りがありました。
踊りました。
昨日描いたブドウ狩りの絵に
色を付けました。
美味しそうなブドウが沢山できました。
5歳児さんは、
雨の絵を描きました。
午後、4歳児さんは、絵本を見ました。
遊びました。
明日は金曜日。
今週も、後1日です。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
きょう、3歳児さん、4歳児さんは ブドウ狩りに行きました。
ブドウ園に
到着。
一人一房。
自分で切り取ります。
と重いブドウでした。
切り取った
ブドウを
3歳児さんは
箱に入れてもらいました。
子ども達が、持ち帰ったブドウです。
今年は、気候不順で、大きさがイロイロありました。
その点は、ご理解いただければ、ありがたいです。
でも、味は美味しいですよ。
窓ガラスに絵を描きました。
そのまま使います。
窓ガラスに描く。
落書き のようですが。
描いてよい場所の、ダメな場所。
を、よーく知っている子供達。
窓以外には描いてません。
花火 スイカ キリン 等 楽しい窓ガラスになりました。
パソコン不調、解消しました。
そこで、金曜日 9月2日の様子です。
畑に大根の種を撒きました。
泥だらけ。
ということで、いつの間にか
泥んこ遊び になってました。
3歳児さん
楽しそう。
4歳児さんも、5歳児さんも、叩きました。
ピアニカの練習も。
夏休み明け
忙しい金曜日でした。
月曜日
5日です。
4歳児さん
何しているの?
墨汁をつけて
描きます。
面白い。楽しい。
とノリノリです。
明日のブドウ狩りが
晴になーれ。
と、テルテル坊主を作りました。
5歳児さんは
畑に行きました。
今日は、玉ねぎの種を撒きました。
金曜日に、皆で蒔いた大根。
もう芽が出ていて、
ビックリしました。
明日は、3歳児さん、4歳児さんの ブドウ狩りです。
4歳児さんのコロナ感染、木曜日 金曜日 に3名出たのですが、
濃厚接触者の4歳児さんは、本日朝の抗体検査の決果、陰性の子が殆どで,
元気に登園してきました。
ホッとして、週のスタートです。
今日は、登園日2日目。
なのですが、掲載できなかった3歳児さん、4歳児さんの昨日の様子を、
最初に載せます。8月29日の様子です。
プールに入りました。
みんな、楽しそう。
4歳児さん。
プールに入りました。
やりました。
さて、今日30日は?
初めて、パラバルーンを持ちました。
パラバルーンは、
丸いテントのようなものです。
空気を入れて、膨らませて
風船のようにしたり。イロイロな事をします。
5歳児さんが、模範演技を見せて、4歳児さんも真似してみました。
夏休み明け。子供達が、どこまでやる気があるか?
先生達は、心配していました。
4歳児さんは、真剣にパラバルーンをしていました。
初めてやった風船が膨らんで。先生達は、ビックリしました。
最初は、おっかなビックリだった4歳児さんでしたが、次第に、やる気も出て、楽しそうでした。
これから先、ゆっくり。確実に、一つづつ、練習していきます。
今日の様子では「大丈夫。できる。やる気がある。」と思えた子供達でした。
さて、
5歳児さんは
組体操。の練習です。
初めてなので、難しい。です。が、真剣にやっていました。
外で、氷鬼。
これは、ブリッジ。
大分、上手になりました。
明日は、お休み。
そして、明後日。9月1日は、2学期、スタートです。
9月1日は、半日保育。2日から平常です。お預りは、あります。
夏休みボケを感じさせない子供達。
先生達も、負けないで、頑張ろう。と思った今日でした。
今日は、登園日でした。
朝から、畑にナスを採りに
行きました。
さて、
その後は?
みんな、どこに行くの?
並んでます。
さて、何しているの?
台所用洗剤
洗濯糊
グリセリン
を混ぜて、作りました。シャボン玉液です。
おいおい
何しているの?
太鼓がありました。
プールに入りたい。
と。プールに入りました。
少なくて。
こんな感じで、遊んでいました。
プールには、3歳児さん、4歳児さんも入りました。太鼓も、やりました。
写真も撮影したのですが、写真のデータを、取り込むのに失敗しました。
明日、もう一度、やってみます。
明日まで、お待ちください。
こんな感じの、登園日でした。
尚、県の指示があり、本日までに、職員全員の抗原検査を行いました。
全員、陰性でした。お知らせします。
8月4日「木」卒園生対象の ドラゴンスクール開催しました。
集まったのは、1年生から6年生まで。34名。
カレー作り
そして 工作。
1年生グループが 玉ねぎを千切りました。
2年生以上が、工作です。
最初は、紙染め。
うちわに なりますよ。
交代して、2年生以上が
玉ねぎ 千切ります。
その後は、
全員で、ホールです。
今、説明を聞いてます。
今日は
スライムを作ります。
材料は
洗濯糊「ポリビニルアルコール」が成分です。
そして、ほう砂 と言う薬品
絵の具を溶いた色水 です。
幾つでも、どうぞ。
ということで、沢山作りました。
さあ、
そろそろお昼かな?
今日は、カレー。
幼稚園のカレーは美味しい。
と評判のカレーです。
お替りもどうぞ。
かき氷
染めた紙が乾いたようです。
うちわに 糊で貼ります。
上手に、貼れるかな?
久ぶりに来た幼稚園
みんな、楽しそうでした。
最後に、記念写真。
私は6年生。今年が、ドラゴンスクール最後です。
夏の一日。
卒園生に出会えて、嬉しい日でした。
また、来年も開催しますよ。
尚、園のパソコンの不調があり、掲載が遅くなりました事、お詫びします。
無事、不調は解消されました。
登園日2日目。
5歳児さんは、朝、畑に行きました。
こんなに沢山、とりました。
その後は?
庭で、スイカ割。
こんな感じで、
大騒ぎでした。
なかなか割れず。最後に久保先生が
割りました。
もちろん
ぷーるにもはいりましたよ。
カキ氷 も 食べました。
さて、庭でスイカ割が始まりました。5歳児さんです。
最初、
バチンと打てました。
でも、割れません。
こんなに上手に食べました。
スイカ割を終えて、後片付け
みんなで、手伝います。
これから、プールです。
さて、プールでは、
凄い 面被りバタ足。で泳いでます。
さて、プールの後は、昼食です。
かき氷。
そして、畑から取ってきたスイカ
も食べました。
4歳児さんにも
あげました。
かき氷のシロップは
先生達の手作りでした。
登園日2日目。
こんなことしてました。
今日、8月2日は、登園日でした。
さて、何をしたのかな?
暑かったので、もちろん
プールです。
そして、満3歳児さんも
ワニさん歩きが、上手になりました。
みんな、楽しそう。
さて、
4歳児さん
浮ける子がいます。
みんな、ビックリしてます。
もちろん 受けます
バタ足もできます。
そして、上を向いて
浮く事もできるようになりました。
5歳児さんは、
これから、何か作ります。
みんな、真剣に聞いています。
作ります。
スライムです。
色水 洗濯糊 ホウ砂を溶かした液
これで、スライムができます。
かき氷 を食べました。
5歳児さんは、
今日、お昼はここで食べました。
かき氷 です。
今日のかき氷シロップは、
手作りです。
小さな入れ物に入ッているのは、
子ども達が、自分で作りました。
クラニュー糖 と ジュウスです。
簡単に作れて、美味しいシロップが
できますよ。
こんな感じの今日でした。