松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

園だより

月曜日

運動会は、来週の土曜日。

ということで、今日からは、運動会の練習1色です。

4歳児さん

勿論 パラバルーン

 

 

 

今日は

長く組み合わせてみました。

初めてでしたが、意外と

よくできました。

 

5歳児さんは、

鼓笛隊のパートを決めました。

 

 

 

組体操も6人組までやりました。

 

 

 

 

これは、

3歳児さんの競技です。

何かな?

どんなかな?

楽しみですね。

明日は、保護者の方のパラバルーンの練習があります。

お天気も良さそうです。

ということで、1日1日 運動会が近づいてきました。

 

木曜日

3歳児さん

4歳児さん

一緒に、何しているの?

 

 

絵の具を、ローラーにつけて。

 

コロコロコロ。

 

 

 

 

 

 

 

次は、

絵の具をつけて、

塗ります。

これが、何か?

運動会に使われます。

5歳児さんは、

昨日の栗拾いの絵を描きました。

 

 

 

3歳児さんは、

外遊び。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、

踊りもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3歳児さんも、踊りました。

 

 

4歳児さんは、

オニギリに

海苔を付けました。

運動会に使います。

 

 

今日、運動会のプログラムが

子ども達に渡されました。

 

 

オニギリ

天ぷら付き   天むす です。

 

 

 

 

 

オニギリ

中は?から揚げ。

ソラマメ。

 

 

裏は、

こうです。

運動会の会場図です。

 

 

因みに、

大きさは、これです。

普通のティシュを置きました。

大きいですね。

 

9月も後数日で終わり。

運動会は10月8日です。

 

 

 

 

栗拾いに行きました。

今日、5歳児さんは、栗拾いに行きました。

行先は、長瀞町。

スクールバスで行きました。9時40分に園を出て、10時30分到着。

バスは、栗園の近くのお寺の駐車場に止めて、

歩きます。

 

 

 

栗園に着くと

こんな看板がありました。

栗園の持ち主さんは、

私の知人です。

 

 

 

 

 

 

さて、

栗拾い 始まりました。

 

 

 

栗は

草の間に、落ちています。

探して、拾います。

 

 

イガの中の栗は、

足で開けて、取ります。

 

 

 

拾っていたら、

カマキリがいました。

 

 

 

1時間弱で、

ほとんど拾い終わりました。

そろそろ帰ろう。としたのですが。

子ども達が、木に登りはじめました。

 

低い木で、子ども達が、簡単に登れました。

少し、木登りした後、栗園を出て、バスの所に戻りました。

バスの前で、集合記念写真。

はい、ポーズ。

素敵な、可愛い、写真が撮れました。

この写真は、後で50円で販売します。

 

そして今、

私は、拾って来た栗を、剝いてます。

栗拾いに毎年行くので、栗剥き用のハサミを持っています。

これは、ハサミのように使うのですが、簡単に皮が剥けます。剥いた生の栗は、冷凍します。

食べたくなったら、冷凍のまま、炊飯器に入れて、ご飯を炊けば、何時でも簡単に

栗ご飯ができます。実今、栗を入れて、ご飯炊いてます。

良い匂いがしてきました。もうすぐ、炊けそうです。

 

栗剥き用ハサミは、園に貸し出し用があります。

借りたい方は、お申し出ください。但し、1泊です。

連休になりますが、お友たち 同士で、回すのもありかもしれませんね。

ということで、明日の、私の弁当は、栗ご飯です。

連休の谷間

今週は、3日間だけで、金曜日からまた連休。

台風もあり、落ち着かない連休の谷間です。

今日は、

9月の誕生会がありました。

 

 

 

ホールでは、パラバル―ンの練習。

パラバルーンは、4歳児さん。

 

 

 

そして。組体操は、

5歳児さん

 

 

 

3歳児さんは、

マットの上を、ゴロゴロ。

これも、運動会の競技です。

 

 

5歳児さんは、

絵を描きました。

鼓笛隊の絵です。

 

 

さて、

こちらでは、

何か作っています。

これは、運動会のプログラムです。

 

毎年、運動会には、テーマがあります。

今年は、どんなテーマかな?

楽しみに、していてくださいね。

 

金曜日

今日は、太鼓がありました。

3歳児さん

4歳児さん

5歳児さん

 

 

みんな元気に叩いてました。

 

 

 

 

3歳児さんは、

お遊戯の練習をしました。

 

 

 

4歳児さんは、

パラバルーンの練習もしましたよ。

 

 

 

さて、5歳児さんは、何か見ています。

彼岸花が咲きました。

 

 

 

そこで、彼岸花を描きました。

 

 

 

 

こんな感じの今日でした。

木曜日

今日は、踊りがありました。

 

 

 

 

 

 

踊りは

運動会でも、ご覧いただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3歳児

4歳児

5歳児、皆で踊る総踊り。

 

どんな、踊りか?楽しみにしていてくださいね。

水曜日

さて、今日は?

4歳児さんは、

ホールでパラバルーンの練習をしました。

 

4歳児さんの

パラバルーン

子ども達が、やる気があります。

 

頑張るようになってきて。大分上手になりました。

コロナで休み始めると、練習ができなくなるので、皆が居る今、練習しています。

5歳児さんは、

組体操の練習。

 

 

 

そして今日は、空手もありました。

 

 

こんな感じの今日でした。

 

 

火曜日

さて、今日は何したのかな?

3歳児さんも、一緒に、トランポリン。をしましたよ。

トランポリンは、身体の動きが、

俊敏になります。

 

5歳児さんは、

ホールで球入れ。

運動会の練習。なのですが、

 

 

教室に戻り、

絵を描きました。

 

 

 

こんな感じにえがけました。

これは、後で、運動会のポスターにします。

 

 

 

 

こちらは、4歳児クラス。

パスタでネックレスを作ります。

これは、プレゼントです。

 

こちらも、プレゼント。

何になるのかな?

後のお楽しみ。です。

 

 

こんな感じの今日でした。

 

 

 

月曜日

さて、今日は?

5歳児さんは、

紙染め をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに、

染めました。

これが、何になるのかな?

 

 

ピアニカの練習もしました。

 

 

 

 

その後

4歳児さんに

パラバルーンの見本を見せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さんは、

5歳児さんの見本をみながら

説明を聞きながら

練習してます。

大分上手になってきましたよ。

こんな感じの今日でした。

 

金曜日

さて、

今日は?

 

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さんは、

ブドウ狩りの絵に、

人を描きました。自分や友達です。

 

5歳児さんは、

木琴の絵を描きました。

 

木琴の構造をよく見て、描きました。

 

 

 

 

 

 

みんな、

思い思いの、木琴が、

描けました。

 

 

今日は、

図書の貸し出しの日でした。

本を借りて帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

自分や友達で、行ったブドウ狩り。

楽しいかったね。

その思い出を描いた

素敵な絵ができました。

 

明日は、十五夜。

土曜日で 幼稚園はお休み。

そこで、今日。

十五夜のお供えをしました。

 

美味しいそうな お饅頭。

食べたいなあ。と言ってます。

 

 

 

こんな感じの今日でした。