松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

園だより

月曜日

2月も最終週となりましたた。

さて、どんなかな?

誕生会が、ありました。

 

 

 

 

3歳児さんは、

ハサミ でした。

 

 

 

指人形ができました。

 

 

 

 

4歳児さんは、

魚。

 

 

 

そして人。

魚屋さんを、作りました。

 

 

 

 

5歳児さんは、

お雛様の続き。

 

 

 

完成したお雛様を

部ご紹介します。

可愛いお雛様ができました。

今日、持ち帰りました。

 

 

気が付くと

園庭の枝垂れ梅が、満開です。

2月も終わり、もうすぐ3月です。

 

太鼓 

今日は、太鼓がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3歳児、

4歳児

5歳児さん

みんな、楽しそうでした。

さて、太鼓の後

4歳児さんは、

昨日の続き

壁面です。

 

5歳児さんは、

お雛様

昨日から、段飾りになっている子がいますよ。

 

 

3歳児さんは、

ワンダークラフトに色をつけました。

 

 

 

こんな感じの今日でした。

来週は、いよいよ、3月になります。

 

水曜日

今日は、ダンスがありました。

バレエの奥山先生による ダンスの時間です。

3歳児さん 4歳児さん 5歳児さん

がリズムに合わせて、踊りました。

 

 

 

 

 

4歳児さん

3歳児さんは、

今日は、ホールでリンゴ ミカン バナナを作りました。

 

4歳児さんは、

木も作り、リンゴや バナナを作りました。

 

 

5歳児さんは、

昨日の続きです。

今日は、台が出来た子も居ます。

 

今日、夕方、貴和子と数人で、渋谷に行きます。

全国教育美術展、入賞作品を見る為です。

行ってきまーす。

 

火曜日

今日は、何したのかな?

 

3歳児さんは、

ハサミ ワンダークラフトです。

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さんは、

昨日、作った人に、釣り竿を持たせて

吊り舟も作りました。

 

 

5歳児さんは、

お雛様 作り 始まりました。

作品展の時は、時間がなくて

作れない子もいたので、今回、

作る事にしました。

まだ、完成していないですが、

こんな感じです。

可愛いですね。

全国教育美術展

今日、午後から、先生達の半数が、渋谷に全国教育美術展を、見に行きました。

全国教育美術展に選ばれた絵は、図画の教科書に掲載されるように、日本の美術教育の指針となる絵が選ばれ、展示されます。

今年は、5歳児の あらかわけいた 君の絵が、選ばれ展示されています。

 

 

 

 

 

 

今日、そして22日と、2班に分かれて見に行きます。

 

 

 

気が付くと2月も半ばを過ぎました。

園庭の紅梅が、満開に近くなり、良い香りの漂う幼稚園です。

 

 

 

 

 

金曜日

さて、今日は?

3歳児さんは、

折り紙で 小鳥を作りました。

 

 

 

作った鳥を、

机の坂で、滑らせて遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さんは、ちえのみ。

 

 

 

5歳児さんは、

10になる数をしました。

 

 

 

暖かい日でしたので、外で、しっぽ取り

ゲームをしました。

 

 

 

 

こんな感じの今日でした。

 

 

 

 

木曜日

今日は、踊りがありました。

 

3歳児さんも、

大分踊りに慣れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4歳児さん

5歳児さんも

踊ります。

 

4歳児さんは、

昨日、作った

人形を、

皆に見せに行きました。

 

みんな、

自慢そうです。

 

 

 

5歳児さんは、

今日、10になるカードをしました。

 

 

こんな感じの今日でした。

 

 

 

 

涅槃会

今日は、2月15日。

涅槃会をしました。

涅槃会は、お釈迦様がお亡くなりになった日を記念する行事です。

朝、ホールに集まり、献灯献花をしました。

 

 

 

その後、

涅槃会の歌を歌い、

涅槃会について、話しヲ聞きました。

その後、涅槃図を見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

涅槃図が

お釈迦様が亡くなられた時の情景を描いた絵です。

みーんな みーんな 泣いてます。

と子供たとが歌います。

その通り、獣も小鳥も、人々も泣いている絵です。

私達が、今日の、献灯献花をしました。

献灯献花をやりたい人が、手をあげて。

ジャンケンしました。

 

今日、

4歳児さんは、

ワンダークラフトをしました。

 

5歳児さんは、ひらがな

きょうは、

おめでとう を

かきました。

 

午後

空手がありました。

 

 

 

 

 

 

 

明日から作品展

明日、2月1日から、作品展です。

そこで、準備しました。

 

 

 

 

 

作品展には、一人絵1点

制作物1点 +α 出品しています。

絵1点 製作物1点には、名前がついています。

今の時期、インフルエンザ等で欠席者も多く、1点作るのがやっと。

という子もいます。

沢山作る子もいます。

どちらの子にも、自分なりに満足してもらいたい。

ということで、名前はつけてないけれど、出品している品も沢山あります。

さて、私のは、何が出ているのかな?

会場で、探してみてくださいね。

宝さがし、ですよ。

誕生会。そして。

今日は、1月の誕生会がありました。

 

ホールで、誕生日の歌を歌い、自分の名前を言いました。

そして、誕生日のお菓子をもらいました。

 

5歳児さんは、今日、お菓子を渡していません。

明日、渡します。申し訳ありませんでした。

さて、4歳児さんは、今日、

鬼を作りました。

これは、節分に使います。

 

 

そして、節分に使う

升を作りました。

 

 

 

3歳児さんは、

人を作りました。

この人は、作品展に持っていきます。

 

 

 

満3歳児さんで、休んでいた子は、

フィンガーペインティングをしました。

これは、作品展の作品になります。

 

 

作品展は、明日が準備。

そして、2月1日からいよいよ始まります。