松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

園だより

金曜日

さて、今日は?

22日に作り始めた自分の製作。続きです。

ホールで、

4歳児。5才児、一緒です。

 

 

 

 

ステキでしょ。

ステキな自分ができました。

 

 

話が変わって、

昨日、持ち帰った品。

いかがでしたか?

運動会のプログラム。

先生達の、今年度にかける熱意が、感じられた品ですよね。

運動会も、熱意と精一杯で、走り抜けます。

皆様も、一緒に、走っていただければ、嬉しいです。

 

来週からは、運動会の色が、より濃くなる。

そんな週になりますよ。

木曜日

さて、今日は?

踊りが

ありました。

 

 

 

 

4歳児さん

5歳児さんが 運動会 成道会に 踊ります。

今、頑張るって 練習しています。

 

4歳児さんは 既納 作った 栗を貼った画用紙に

今日は 自分 お友達 を描きました。

 

 

 

5歳児さんは

イガを見ながら描きました。

 

 

 

 

 

 

5歳児さんは

コンテ そして 割りばしペン です。

昼過ぎ。

4歳児さんは、庭に ドングリ拾いに行きました。

 

 

 

沢山 ドングリが落ちています。

 

 

 

 

木に、セミの抜け殻があるのを、見つけました。

 

 

 

 

沢山 ドングリ が 拾えました。

 

 

 

 

持ち帰ります。

重いけど、頑張って運びます。

 

 

 

今日は

御土産がありました。

 

 

 

中身を見て、皆さんビツクリされたかな?

9月末。

運動会が、だんだん、近くなってきました。

来週からは、運動会の準備が、本格的になります。

栗拾い に 行きました。

今日、4歳児さん、5歳児さんは 栗ひろい に行きました。

スクールバスで行きました。

 

 

 

 

着いた先は、

長瀞町

の法善寺。

駐車場にバスをおいて、少し歩きます。

 

栗林に着きました。

 

 

 

 

栗の開け方の説明を聞いて、

栗拾い、スタート。

 

 

 

今年は、

栗の出来が悪くて。

栗は、落ちている数が、少なかったです。

 

 

 

 

例年ですと、300グラムから1キロ位拾えるのですが。

今年は、ほんの少しでした。

 

また。子供達には、栗を見せて、これを拾うんだよ。と言ったのですが。

理解出来なかった子もいて、イガを集めていたり、薄いクリを集めている子もいました。

何回か、説明したのですが。今年は、栗の量が少なくて、拾えない子がいたのは仕方ないかなあ。でした。

ということで、栗をほんの少ししか持つていない子もいます。ごめんなさい。例年ですと、少ない子には、入れてあげたりしたのですが。

今年は、私達もほとんど拾えず。という状況でした。

 

30分ほど拾い、バスの所に戻り、全員で記念写真。

 

 

 

さあ、帰ります。

 

 

 

 

バスの中では、歌を歌っていたのですが。

 

 

 

 

次第に

こんな感じになりました。

 

 

 

園に戻り、昼食。

食べた後、4歳児さんは、

画用紙で栗を作りました。

 

 

作ったクリを

 

 

 

 

 

画用紙に貼りました。

 

 

 

お昼の後

5歳児さんは

また栗拾い?

 

 

ここは、

鉄塔の近く

幼稚園の栗です。

 

 

こんなに、良いクリが

ありました。

 

 

 

こんな感じの今日でした。

連休の谷間で

さて、今日は?

4歳児さん

5歳児さん

一緒に、ホールです。

 

 

自分を作りました。

 

 

 

 

 

今日は

太鼓がありました。

 

 

 

 

4歳児さん 5歳児さん 合計38名。

4歳児さんは、一グループ

5歳児さんは、2つのグループにわけて、お稽古します。

みんな、大分、上手になりました。

さて、これは、何でしょう?

今週末までには

皆様も、わかります。

楽しみに どうぞ。

 

こんな感じの今日でした。

 

金曜日

て、今日は?

4歳児さんは

ちえのみ

 

 

そして、シャワーの人の

水着に色をつけました。

 

 

 

5歳児さんは

バスを見ています。

 

 

 

教室で、

タイヤを見ながら

 

 

 

バスの絵を描きました。

 

 

 

 

こんな感じの今日でした。

水曜日 そして 木曜日

水曜日 さて、どんなかな?

バレエの先生による

リズム遊び がありました。

 

 

 

5歳児さんは

木琴の絵を描きました。

 

 

 

木曜日

踊り が ありました。

 

 

 

5歳児さんは

成道会の練習

 

 

 

4歳児さんは

運動会で踊る曲の

練習をしました。

 

 

4歳児さんは

先日、描いたブドウ狩りの絵に

色を塗りました。

 

 

5歳児さんは、

ちえのみ もしましたよ。

 

 

 

こんな感じの今日でした。

 

 

 

火曜日

連休明けの今日は?

5歳児さんは

木琴の絵を描きました。

最初に、木琴をよーく見ます。

 

 

 

 

 

コンテで描きました。

 

 

4歳児さんは

先週描いた

絵を、絵の具で塗りました。

 

今日は

ボール遊び が ありました。

 

 

 

4歳児さん

5歳児さんが、

 

 

 

ボール遊び

をしました。

 

 

 

こんな感じの今日でした。

 

金曜日

さて、今日は?

5歳児さんは、

球入れの絵を、こんな風にしました。

これは、運動会のポスターになりますよ。

楽しみにしていてね。

 

5歳児さんは、

組体操の練習も

しましたよ。

 

 

3人組から

6人組に、なりました。

 

 

 

4歳児さんは、

パラバルーンの練習です。

 

 

 

これは、

オムレツ です。

上手に、できました。

 

 

こんな感じの今日でした。

木曜日

さて、今日は?

5歳児さんは

今日、

和紙を染めました。

 

 

作ったのは、

これです。

 

これは、何かな?

4歳児さんは

絵を描きました。

何を描いたのかな?

 

 

今日は

踊りがありました。

4歳児さんも

5歳児さんも

踊りました。

そして、

5歳児さんは

組体操。

 

 

4歳児さんは

パラバルーンの練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中

5歳児さんは

畑に行きました。

 

 

雨が降り

畑のナス かぼちゃ スイカ 等が

元気になりました。

 

 

5歳児さんが、持ち帰りました。

こんな感じの今日でした。

 

水曜日

さて、今日は?

5歳児さんは

鼓笛隊の絵を描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は

正課の時間に、ボール遊び がありました。

暑いので、ホールです。

 

 

 

 

 

 

4歳児さんは

パラバルーンの練習です。

お皿 コップ

 

 

UFO-

段々 競技数が増えて

難しく なってきました。

 

 

こんな感じの今日でした。