1月31日から2月5日まで、八木橋デパートで、作品展を開催します。
今年は、例年の3倍近い広さ。ということで、作品作りが、大騒ぎです。
今日は、お雛様 を作ります。
みんな、頑張ってます。
今日は、少し休憩、ちえのみ です。
昨日描いた消防車の色を、
塗りました。
午後は、
空手がありました。
消防自動車は、
だいたい完成しました。
そして、
先日から、作った制作も、段々完成のています。
そこで、
ダンボールの柱に、つけました。
こんな感じの、今日でした。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
今日、
幼稚園にお雛様が、飾られました。
お雛様には、、まだ、早いのですが、3歳児さんが、お雛様を作るので、飾りました。
昨年飾ったお雛様と違うお雛様。
知人からの頂き物です。お内裏様とお雛様がいません。
仕舞うときに、違う場所に置いたらしく、見つからない。と知人。
見つけたら、持って行くから。ということでした。
こちらの人形は、市松人形と言います。
こちらも頂き物です。
可愛い ですよ。
お雛様も上手にできまし
4歳児さんは、
体重測定の絵を描きました。
5歳児さんは、
作品展の舞台の壁面製作です。
これは、松羽目。
能舞台の壁の模様です。太鼓の舞台の壁面です。
そして、
今日、鏡開き もしました。
お供えを、トンカチで叩きます。
ヒビが入った所に、
平らなドライバーを入れて叩くと
御餅が割れます。
黄粉餅にして
食べました。
美味しい

と
皿に残った
きな粉 も 食べてしまいました。
こんな感じの今日でした。
3学期がスタートした最初の週。
金曜日になりました。
新聞紙の絵の具をつけて。
ペタペタペタ。
羽子板の続き。
今日は、着物を着せてます。
お弁当が、
ほとんど完成しました。
お弁当が出来た子は、
絵の具のペタペタに仲間入り。
破いて、貼ります。
これは、作品展の折の、
太鼓演奏の舞台装置です。
さて、その後は?
酒粕を、千切ります。
千切れたら
水を入れて。
かき混ぜて、白く濁ったら、
砂糖 お酒 を入れて
ここから先は、一晩寝かせて。
明日の朝、火の上にかけて、混ぜます。
美味しい、甘酒ができますよ。
楽しみですね。
明日は、親子工作教室。
沢山の皆様のご来場、をお待ちしています。
3学期が、本格スタートした今日。
どんな、様子かな?
エプロン を作りました。
手でちぎった紐や、ポケットを
糊で付けました。
ステキなエプロンが、できましたよ。
休み前に作ったスタンピングの花を切り、
うちわに付けました。
これは、作品展に出します。
5歳児さんは
お弁当を作りました。
新幹線や、キリン、ウサギ、星、等
イロイロなお弁当箱が出来ました。
中身は、何が入るのかな?
午後、
サッカーのコーチによる、
ボール遊び もありました。
お日様の光は暖かく
良い日でした。
あけまして おめでとう ございます。
2024年 が あけました。
今年は、どんな年に なるのでしょうか。
平穏な年になりますように。
願っています。