松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

園だより

水曜日

さて、今日は?

踊りの練習が、ありました。

成道会で、5歳児さんが、直実節を踊ります。

扇子をもち、踊ります。

上手に踊れるように、なりました。

 

その後、献灯献花の練習をしました。

献灯献花は、お釈迦さまに、花 お茶 お菓子 灯

を上げる儀式です。

独特の歩き方をします。

 

そして、花の仕上げもしました。

これ等の花は、舞踏劇で使われます。

どこで、使われるのか?

楽しみに、どうぞ。

 

4歳児さんは、

衣装を着てみました。

 

 

 

先生達も、

衣装を着せる練習をしました。

 

 

 

こちらは、3歳児さん。

3歳児さんも、付ける物の練習をしました。

 

ということで、いよいよ、29日、リハーサル。

30日。本番です。

 

 

 

 

火曜日

今日は、どんなかな?

朝、

5歳児さんは、

成道会に披露する太鼓の練習。

 

 

そして、踊りの練習。

 

 

 

 

そして、

献灯献花をする人を決めました。

献灯献花をやりたい人が、手をあげて、

人数が多いので、ジャンケンになりました。

誰が、勝ったのか、さて?

3歳児さん、満3歳児さんは

成道会につけるものを、つけてみました。

可愛い。でしょ。

 

 

これは、満3歳児さんです。

きらきら星に出ます。

今、踊っています。

 

 

満3歳児さん、3歳児さんは、舞台の上にいるだけで、可愛い。です。

ということで、成道会が近くなってきました。

月曜日

今日は、何したのかな?

5歳児さんは

太鼓の練習をしました。

先生がいないけど、上手にできました。

 

4歳児さんは、

ホールで踊りの練習をしました。

 

 

 

3歳児さんは

踊りの練習をしました。

 

 

 

さて、

これは、4歳児さんの衣装です。

北ウイング と

宇宙戦艦ヤマト です。

午後は、誕生会をしました。

写真を撮影したのですが、PCの調子が❔❔でして。

うまく載せられません。

ごめんなさい。

また、試してみて、載せられたら載せます。

ということで、今週がスタートします。

金曜日

さて、今日は?

3歳児さん

満3歳児さんが、

ホールで踊ってみました。

4歳児さん、5歳児さんが お客様でした。

もちろん

4歳児さんも

 

 

 

5歳児さんも、

練習しましたよ。

 

 

 

満3歳児さん と3歳児さんは、

練習の後、

飛行機を折りました。

 

 

そして、飛ばして、遊びました。

 

 

 

 

午後

5歳児さんは

太鼓の練習です。

今日は、先生がいません。

でも、意外と上手にできました。本番が、楽しみ です。

 

プログラムも配られ

成道会の気分が、

高まってきています。

 

 

木曜日

今日、成道会のプログラムが、保護者の方に配布されました。

ということで、演習も本格化しているのですが?

ここに来て、欠席者が急増中。

さて、困ったなあ。ではあります。

 

これは、満3歳児さん。

 

そして、3歳児さん。

 

 

4歳児さん。

 

 

 

 

5歳児さん。

です。

 

 

 

さて、

練習の合間に、

衣装の準備です。

3歳児さん、満3歳児さんは、

衣装ではなく、頭や手に飾りをつけるだけ。です。

3歳児さん、満3歳児さんは、立っているだけで、可愛い。と考えていて。

飾りは、少しにして、満3歳児さん、3歳児さんの可愛らしさが、際立つように。と考えてます。

その結果が、こんな感じです。

まだ、お試し中。

さて、これが、どうなりますやら?

 

お楽しみに。

 

 

水曜日

昨日は、埼玉県民の日 で休み。

11月も半ばになりました。

さて、今日は?

成道会の練習。

まっさかり です。

 

 

 

でも、

欠席者が、急増。

困ったなあ。

です。これは、4歳児さんです。

 

こちらは、3歳児さん。

今、実習生が来ていて、

今日は、実習生の学校の先生が、

いらっしゃいました。

 

ホールでは、5歳児さんが

練習しています。

5歳児さんの劇は、約30分あります。

出入りを覚えるだけでも、大変です。

 

欠席者が、これ以上増えないうちに、今いる子には、教えてしまいたい。

そう、考えています。

急に寒くなり、風邪等が心配されます。

沢山食べて、寝て、感染しないようにしようね。

 

月曜日

成道会は、11月30日。

そこで、練習してますよ。

今日は、衣装の試しをしています。

 

 

5歳児さん

竹取物語 です。

 

 

 

4歳児さん

 

 

3歳児さん

お花をつけて

踊ってみました。

 

 

 

 

 

5歳児さんは

こんな感じです。

 

 

 

4歳児さんは

こんな感じです。

 

脱ぐのは

みんなで、やりました。

後のリボンを解きました。

 

 

今日は、こんな感じでした。

明日は、埼玉県民の日  園はお休み です。

金曜日

朝、ホールで、5歳児さんが、衣装合わせ をしています。

今年の5歳児さんの劇は、竹取物語。

そこで、こんな感じの衣装になります。

 

 

左から

侍 おばあさん おじいさん

かぐや姫 王子

 

 

竹の精

天女 です。

誰が、何の役をするか?は

やりたい役を、言い、人数が多い場合は、ジャンケンです。

 

こちらは、4歳児さん。

練習 しています。

 

 

 

夕方

行田のキャロットに行きました。

 

 

 

キャロットは、生地屋さん

安い布が、沢山あります。

ここで、何を買ったか?

成道会の衣装に使う布を買いました。

今週も終わりました。

インフルエンザ感染、第1号がでて、この先が、心配です。

食べて、寝て、手洗いして、免疫力を高めて、感染症に罹らないようにしましょう。

 

 

木曜日

今日は、踊りがありました。

写真を撮影したのですが。

カメラが見つからず。ということで、今日の写真は、これだけです。

4歳児さんが、

衣装を着ています。

 

お試し です。

 

 

イロイロ試しています。

さあ、どんな衣装になるやら?

 

楽しみに、どうぞ。

 

いよいよ、成道会の練習が、本格的になりました。

 

水曜日

水曜日。

どんなかな?

3歳児さんは、

おゆうぎ の練習です。

と、言っても、

いつも唄い、踊っている曲が多いので。

子ども達のノリをみて、出る曲をきめていきます。

5歳さんは、

ちえのみ をしました。

 

 

 

 

ちえのみ は 楽しいです。

 

 

 

今日は

サッカーのコーチによる

ボール遊び が ありました。

3歳児さん。

4歳児さん

 

 

 

 

5歳児さん。

みんな、楽しそうでした。

 

 

 

11月になり、秋めいた日もあるようになった、今日、この頃です。