今日は、踊りがありました。
満3歳児さんも
踊りました。
勿論、4歳児さん、5歳児さんも。です。
3歳児さんは、
今日、うちわ の周りを切りました。
うちわ は 作品展の出す予定で作成したのですが。
時間切れ で 間に合わず 出していませんでした。
今日、最後の工程である、周囲を切り、完成しました。
そして、持ち帰りました。
ちえのみ
外は寒い雨が降る今日でした。が、室内は暖かく、子供達の歓声が響いていました。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
お釈迦様がお亡くなりになった、2月15日を記念する行事です。
この時期、寺では、涅槃図という亡くなられた時の様子を、描いた絵を
掛けます。
そして、涅槃図の前で、涅槃会の行事をします。
最初が、献灯献花。
その後、
涅槃会について話を聞きました。
その後、
涅槃会の歌を歌いました。
私達が、
今日、献灯献花をしました。
さて、
行事が終わり
子ども達は、涅槃図をみています。
子ども達が歌う「涅槃会の歌」の歌詞に「みーんな、みーんな、泣いてます。」とありますが。
沢山の物や、人が、お釈迦様の周囲で泣いている姿が描かれているのが「涅槃図」です。
園の入り口に、掛けてあります。
園にいらした折に、ご覧いただけると、嬉しいです。
これが、
涅槃会の時に飾られた形です。
涅槃図は、入口に飾ってあります。