松岩寺幼稚園|学校法人 松岩寺学園|埼玉県熊谷市押切

松岩寺幼稚園は仏教情操を教育の柱として調和のとれた人間形成をめざしています。

TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664

〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111

園だより

園だより

豆まき しました。

明日が節分。

ということで、幼稚園では、今日、豆まき をしました。

鬼は 5歳児さん

 

 

 

 

豆をまくのは

満3歳児、3歳児 4歳児、さんです。

 

 

 

さあ

鬼が来ましたよ。

 

 

 

鬼は外。

福は内。

 

と豆まき スタート。

 

先生達も

豆まき に 参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

次第に鬼が、慣れてきて。

先生達を、鬼が取り囲みます。

豆をぶつけられても、ニヤニヤ。

近づきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には、

こんな感じに沢山の鬼が、

囲んで。

 

 

沢山、沢山、騒いだ 豆まき。

一人1袋 福豆 を 持ち帰りました。

福豆についている鬼は、5歳児さん、4歳児さんは、

自分で作った鬼です。

満3歳児さん、3歳児さんは、5歳児さんがプレゼントしてくれた鬼です。

節分 が 過ぎると、季節は春。

今年は、春の来るのが早いような気がする今です。

 

 

 

 

作品展 そして 

今日、5歳児さんは、八木橋デパートに、太鼓演奏の下見に行きました。

スクールバスで行き、8階へ。

 

太鼓の場所、自分の演技をする場所を確かめました。

 

 

さて、当日は、どんなことになるやら?

 

幼稚園に戻り

踊り です。

 

 

 

こちらは、満3歳児さんの

教室。

風が強く、外遊びでなく

室内で、身体を動かしました。

こんな感じの今日でした。

明日は、節分の豆まきをしますよ。

楽しみにね。

作品展 始まりました。

今日から、作品展が始まりました。

貴和子は、今日、作品展の会場に3回出入りしたのですが。

写真を撮るのを、忘れました。

作品展の様子は、明日、となります。

さて、幼稚園で、子供達は、何したのかな?

5歳児さんは、

鬼のお面を作りました。

2日の豆まきの日。

5歳児さんは、鬼になります。

 

4歳児さんも、

鬼のお面を作りました。

4歳児さんのお面は、ワンダークラフトです。

ハサミで切り、色をつけます。

 

3歳児さんは

豆を入れる、升を作りました。

 

 

 

暖かい日でしたので、

5歳児さんは、

外で しっぽ取りゲーム。

 

そして、

庭の隅にある金柑を、取り

 

 

 

 

 

食べました。

 

甘ーい 金柑 だったのですが。

中には、すっぱい。という子もいて??

私が食べたのは、とても甘ーい 美味しい金柑

だったのだけれどなあ? 気が付くと、1月も最終日。

明日から、2月です。

 

作品展の準備、終了。

明日から、作品展。

ということで、準備は終わりました。

それでは、少し、ご案内します。

今回の作品展、会場が例年の3倍の広さ。

天井も高い。

ということで、会場の広さに負けないように、と太鼓の演奏をする事にしました。

これが、会場に設えた舞台です。

太鼓の後ろに描かれているのは、松羽目。

能舞台に描かれている 松です。

太鼓の前に置かれているのは 結界。これより中には、入らないでください。という印です。

結界についているのは、満3歳児さんが作った人。

可愛い 人が、沢山ついています。太鼓の演奏をご覧になる時。これより前には、入らないでね。

これは、

3歳児さんが作ったカバン。

そしてエプロン。

見ていると、作った子供の気持ちが、わかるなあ。です。

カバンが、一生懸命、物を入れようとしています。

エプロンは、紐をつけたり、ポケットがついていたり。と、工夫していますよ。

5歳児さんが、作ったお弁当。

4歳児さんのカレンダー。

 

 

 

3歳児さんが、初めて描いた顔。

3歳児さんの顔の下には、5歳児さんが作った自分。

 

 

 

5歳児さんの絵は、消防自動車。

 

 

 

 

そして上から吊るされているのは

5歳児さんが作り、4歳児さん、3歳児さんが、

絵の具とクレヨンで模様を描いたTシャツ。

洗濯物のように、吊るされています。

 

広ーい会場。

出品された作品には、名前が付いているのは2つ。

それ以外は、名前はついていません。

私のは、どこにあるのかな?

宝さがしのように、会場で探してみてください。12月から1月30日までの間に作られた品は、

殆どすべて、展示されています。

 

明日からの作品展。

皆様の、ご来場を、お待ちしています。

 

 

作品展が近くなり

作品展は、今週の水曜日から開催。

ということで、今日は、どんなかな?

5歳児さんが、

花を見ています。

 

何を作るのかな?

 

今日は、

花を作りました。

 

 

 

作った花に

インクをつけて。

 

 

 

 

版画にしました。

うちわに 版画

です。

 

そして、

昆虫を作り、

その上から、

霧を

 

ステキな うちわ になりました。

この うちわ

2日から 階段ギャラリーに

飾られます。

 

3歳児さんは、

先週作った 人を

ボンドで付けました。

作品展のどこに飾られるのかな?

 

4歳児さんは、

ドングリコロコロ を

作りました。

 

 

面白そう。

と、3歳児さんが

遊びに来ました。

坂道を、ドングリが転がり落ちます。

途中にイロイロな、関門がありますよ。

明日は

八木橋の会場で、

作品展の準備をします。

園は、平常保育です。

今、園の入り口は、作品展のイロイロが置かれています。

例年の3倍の広さの会場で、どんな作品展になるやら?

ドキドキ わくわく の 今です。

金曜日

作品展は、来週です。

今日は、最後の追い込み。

4歳児さんは、

お雛様の後、人を作っています。

作品展用なのですが?

これが、どう、使われるか?

楽しみですね。

3歳児さんは、ダンボールにグチャグチャ描き。

さて、これが、どう使われるのか?

 

 

 

楽しみ。ですね。

 

 

 

 

 

こちらは、5歳児さん。

人は終わりました。

今、作っているのは、リュツクです。

 

 

こんな感じで、金曜日は終わりました。

追い込みのわりには、緊迫感がない?

そうですね。

子ども達には、緊迫感はありません。

先生達は、まだまだ、これから先がありますがね。

ということで、今週は終了しました。

 

さて、今日は?

作品展が近くなりました。

4歳児さんは、

お雛様 の 周囲に置かれる ボンボリ,

お酒の入れ物等を、

作りました。

みんな、よーく見ています。

 

 

 

 

 5歳児さんで、人ができた子は、

自分のリュツクを作り始めました。

 

 

 

 

3歳児さんは

てぶくろ を作りました。

 

てぶくろ 難しい。です。

 

 

満3歳児さんは。

昨日に続いて フィンガーぺインテイング

今日は、みんなで、やりました。

 

楽しかったー。

面白かったー。

 

と、子供達の顔が言ってます。

 

こんな感じの今日でした。

 

作品展が近くなり

作品展は、1月31日から開催です。

そこで、今週は、最後の追い込み。

さて、どんな様子かな?

3歳児さんは、

昨日に続いて顔を描きました。

 

 

 

今日は

絵の具を使い

描きました。

可愛い顔が、描けています。

 

 

4歳児さんは、

お雛様の続きです。

 

 

 

今日は、お雛様の周りに置かれる

ぼんぼり 御餅 乗り物を等を見て

作りました。

 

 

午後になり

3歳児さんは、

池の周囲に、石を付け

絵の具で塗りました。

 

5歳児さんは、

完成した子もいますよ。

 

 

 

作品展は、来週です。

作品作りも、今週が山場。

というより、今週で終わりかな?

こんな感じの今日でした。

 

 

 

 

 

火曜日

今日、3歳児さんは、顔を描きました。

今迄、3歳児さんは、絵の具の遊び。

クレヨンの遊び は してきました。

が、絵は描いていません。

初めての絵。が、顔です。

どんな絵か、作品展で、ご覧いただきます。

お楽しみに。

満3歳児さんは、

フィンガーペインテイング

楽しい

面白い。です。

 

沢山、遊んだ後。

紙に写し取りました。

満3歳児さんの 作品展の作品です。

これを、出しますよ。

 

4歳児さんは

お雛様の続き

今日は、立ち雛 を見て作りました。

 

 

3歳児さんは、

絵の後、

松羽目の松を作りました。

3歳児さん、根気強く。

貼り付けていましたよ。

5歳児さんは、

大きな人ができてきました。

作品展の搬入は、30日。

5歳児さんの人は、

今週中には、完成して欲しいなあ。と思っています。

 

 

 

 

誕生会 そして 

今日は、1月の誕生会がありました。

 

1月生まれの子が、

前に出て、自分の名前を言いました。

 

 

その後、

全員で、誕生会の歌を歌いました。

 

 

 

3歳児さんは、

先週、作ったお雛様を、

台紙に張り、その周りに

飾りをつけました。

 

4歳児さんは、

今日から、

お雛様を、作り始めました。

 

 

5歳児さんは、

先週から始まった

和服姿の自分の続きです。

今日は、模様がついて、帯がちらほら、始まりました。

 

こんな感じの今日でした。