さて、今日は?
4歳児さんは、ちえのみ
その後
プール
本当は、ピアニカも練習したのですが。
ほんの少し しましたよ。
暑い中、頑張ってますよ。
TEL 048-536-6663/FAX 048-536-6664
〒360-0111 埼玉県熊谷市押切2111
今日、9月1日。
2学期、スタートしました。
朝、9時半。
火事だーの声に
子ども達は、庭へ 避難。
庭で、少しだけ
避難訓練の話をきいて
室内へ。
教室で、
今度は、地震の時の避難訓練
をしました。
能楽師 斉藤敦 さんが、
ご来園になりました。
斎藤敦 さんは、
花岡貴和子の 笛の先生
花岡貴和子が、笛を斉藤先生にならっているご縁で、
太鼓の方々も、園にいらして下さっています。
笛もあるよ。ということで。
今日は、笛の指導に来てくださいました。
最初に、先生達に持ち方を教えて、その後、子供達です。
子ども達 一人 一人に 笛を渡して
吹く事を、教えました。
何回も、吹いているうちに
音が出る子も、いましたよ。
1時間以上、子供達も、集中して
いましたよ。
最後に、全員で、集合写真。
斉藤先生 は、川越 出身。現在、大阪在住です。
斉藤先生、遠方から来て頂き、ありがとうございました。
登園日2日目。
さて、どんなかな?
庭で、シャボン玉の液を作りました。
シャボン玉液は、台所所用洗剤 洗濯糊 水 グリセリン
を混ぜれば できます。
一人づつ 混ぜてます。
吹いてます。
シャボン玉 できてます。
だんだん 上手になりました。
こんな、シャボン玉 が できました。
ステキでしょ。
沢山、遊んだのですが。
まだ、駅が残っています。
そこで、この容器に入れて
持ち帰りました。
4歳児さんは、
輪つなぎ をしました。
可愛いでしょ。
プールに入りました。
5歳児さんも
プールに入りました。
ここで食べ、かき氷も、
ここで食べました。
登園日2日目は、こんな感じでした。
今日、8月8日。
卒園生の遊びの日。ドラゴンスクール開催しました。
カリキュラムは
うちわ 作りと
パチンコです。
ウチワは
紙を絵具で染めて
骨だけのウチワに
糊でつけます。
染めて
乾かしている間に
ブル^-ベリーを食べに
行きました。
そして、畑にも、行きました。
畑には、
プリンスメロン カボチャ
キュウリ ナス 等があり
一人2つ、採り、持ち帰りました。
そろそろお昼です。
恒例のカレーです。
1年生から中学3年生まで42名
高校生のボランティアも
いましたよ。
恒例のかき氷
そして、
午前中の続き
パチンコ です。
みんな、楽しそうに、釘を叩いていましたよ。
ドラゴンスクールは、今回で終了します。
みんな、楽しかったね。
次回は、運動会で会いましょう。
さて。今日は?
スライム を作りました。
洗濯糊に絵具の水を入れて 1対Ⅰ が割合
これは、魔法の水です。
これを、入れると、スライムになります。
良ーく混ぜて。
スライムの完成です。
できたよ
見て、見て。
穴が開くかな?
沢山、遊びました。
プールに入りました。
ぺットボトルの中に、画用紙を入れて
水を入れます。
転がして
遊びました。
5歳児さんが、
スライムを見せに来ました。
4歳児さんも、プールに入りました。
今日のお昼は、
ここで食べました。
もちろん
かき氷も食べました。
夏休み。
こんな感じの今日でした。
今日は、登園日。
さて、どんな様子かな?
5歳児さんは
畑に行きました。
畑には、スイカがありました。
スイカを採って、持ち帰ります。
スイカを持ちたい、と言った子が、
ジャンケンをして、僕が勝ちました。
グラウンドの日陰で、
スイカ割
目隠しをして
さあ
始まりました。
みんな、
どこ行くの?
今日のお客様
大泉保育専門学校の原口先生が
当てた?と思ったら、
当ててませんでした。
実は、既に、ばばゆいこ さんが 当てていて、スイカはヒビが入ってます。
食べます。
色は、
まだ、赤くないですが。
甘い、スイカでした。
スイカ割の後、
5歳児さんは、
プールへ。
甘い 美味しい ブルーベリー。
プールへ。
僕も、ここまで、顔が付けられるように なりました。
さて、
自分で、好きなシロップをかけます。
カルピス ブルーハワイ レモン ブドウ です。
美味しい
美味しい。
5歳児さんも、
かけます。
美味しい
美味しい。
こんな感じの今日でした。
今日で、1学期が終わりました。
朝、全員でホールに集まりました。
その後、
7月、8月の誕生会がありました。
みんなで、歌を歌いました
うみ つき はをみがきましょう 七夕
大きな栗の木の下で 等、沢山歌いました。
こんな事しました。
お父さん お母さんも 小さい頃
やった事があるかもしれませんね。
4歳持さんも
今日で、1学期が終わりました。
おかげさまで、大きな事故もなく終えられました。
これも、職員、そして、保護者の皆様のご協力のお陰と、感謝しています。
ありがとうございました。
夏休み しつかり充電して 2学期に備えます。
皆様み、楽しい夏休みをお過ごしください。